2016年度工学院大学 先進工学部応用化学科

地学(General Earth Science)[6206]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

1単位
野津 憲治 非常勤講師  
最終更新日 : 2016/10/27

<授業のねらい>
「地学」は「地球科学」と呼ばれることも多く,われわれ人類が生活する場である地球や太陽系、さらに宇宙についての理解を深め、そこで過去から現在までに起きている現象の法則性や原因を探り、将来の地球環境を見通す学問である。地学は我々の好奇心を満足させるばかりか,人類が持続的に発展するために必要な知識を提供する学問であり,受講者ひとりひとりが地学の基礎知識を身につけ、自分なりの地球観、宇宙観を持ち、身の回りで起きる地学現象に関わる問題を考えて解決できる能力を養う。

<受講にあたっての前提条件>
特に前提条件はない。誰でも受講可能。

<具体的な到達目標>
講義を通して地球や宇宙の成り立ちや仕組みを系統的に理解すると,地球や宇宙についてのより次元の高い見方が出来るようになり、資源、環境,自然災害などの人類の生存に深く関わる問題に対応できるようになる。

<授業計画及び準備学習>
1.恒星の観測から知る宇宙の姿
  (1)宇宙を構成する物質 (2)恒星の諸性質と分類 (3)恒星の一生 (4)宇宙の階層構造
  (5)宇宙の始まりと進化
  準備学習:教科書のp.6-15, 36-47を読んでおくこと
2.太陽系の形成
  (1)太陽系の構造と構成天体、物質 (2)太陽の姿と活動 (3)惑星の内部構造と大気組成
  (4)太陽系の形成シナリオ (5)地球型惑星誕生時の層構造形成
  準備学習:教科書のp.16-35を読んでおくこと
3.生物の変遷にもとづく地球の歴史
  (1)地球史の地質時代区分 (2)生命の誕生と進化 (3)生物活動が変えた地球環境
  (4)顕生代の生物変遷と大量絶滅 (5)人類の進化
  準備学習:教科書のp.132-147を読んでおくこと
4.プレートテクトニクス
  (1)地球の内部構造と構成物質 (2)大陸移動説から海洋底拡大説へ (3)プレートテクトニクス
  (4)プレート境界の大規模地学現象 (5)地球進化に伴うプレートテクトニクスの変遷
  準備学習:教科書のp.62-73を読んでおくこと
5.地震活動、火山活動
  (1)地震の発生、種類と規模 (2)活断層 (3)マグマの発生、上昇、固化 
  (4)火山噴火と火山噴出物 (5)地震災害、火山災害への備え
  準備学習:教科書のp.74-101を読んでおくこと
6.大気圏の地球環境の変化
  (1)大気圏の構造と組成 (2)地球の熱平衡と大気の温度 (3)地球温暖化 
  (4)古環境と将来の気温推定 (5)オゾン層破壊
  準備学習:教科書のp.152-153, 158-159, 184-189を読んでおくこと
7.学習内容の振り返り
  準備学習:定期試験で解けなかった問題の解き方を考えておく

◯ 毎回の講義では、最後の15〜20分を使ってまとめの小テストを行い、その日の出席の確認も兼ねて講義内容の理解度を確かめる。小テストの解説は翌週の講義の最初に行うとともに、添削してまとめて各自に返却し、学生の復習に役立てる。
◯ 毎回の講義内容はKuportの電子教材に掲載し、復習に役立てる。

<成績評価方法>
定期試験期間内に行う試験の得点と、試験得点60%+毎回の小テスト結果40%で計算した得点とを比べ、高得点の方をその学生の得点とし、その得点に応じてA+〜Fの6段階評価を行い、D以上を合格とする。

<教科書>
ニューステージ「新地学図表」浜島書店(2014) 790円 
第1回講義から、講義資料を配布する代わりに、この本の図表を講義資料として使用するので、必ず購入すること。

<参考書>
西村裕二郎ほか「基礎地球科学」(第2版)朝倉書店(2010)
尾崎洋二「宇宙科学入門」(第2版)東京大学出版会(2010)
内田悦夫、高木秀雄(編)「地球・環境・資源」共立出版(2008)
東京大学地震研究所「地球科学の新展開」朝倉書店(1,2巻:2002, 3巻:2003)
小倉義光「一般気象学」(第2版)東京大学出版会(1999)
河村公隆、野崎義行(編)「大気・水圏の地球化学」培風館(2005)
池谷仙之、北里洋「地球生物学」東京大学出版会(2004)
野津憲治「宇宙・地球化学」朝倉書店(2010)
国立天文台「理科年表」丸善(2015)

<オフィスアワー>
講義開始前、終了後、八王子キャンパス非常勤講師室
E-mailでのやりとりもできます:notsu@cc.kogakuin.ac.jp

<学生へのメッセージ>
地学は、われわれが生活する地球環境の過去から現在の姿を知り、将来を思い描く学問です。われわれの知的好奇心を満足させるだけではなく、人類が持続的に生存していく術を学び取る学問です。皆さんが将来の地球環境についての問題意識を持って勉強することを期待します。


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.