| 2016年度工学院大学 先進工学部応用化学科
 
 
△ロジカルライティングI(Logical Writing through Critical Thinking I)[3442]
 2単位
 井上 知樹 非常勤講師
 
 
<学位授与の方針>| ○ | 1. 基礎知識の習得 |  |  | 2. 専門分野知識の習得 |  | ◎ | 3. 汎用的問題解決技能 |  | ○ | 4. 道徳的態度と社会性 |  |  | 5. 創成能力 | 
<授業のねらい>キーワード:論理的な文章を書く・研究活動の基礎力および社会人基礎力(社会で活躍するために必要な力)の養成
 この授業では、大学生としての「主体的な学び」を実践するために必要な、批判的に考え論理的に述べる力を育成することを目標としています。また、これらのスキルを習得することで、専門分野における研究活動のための基礎力や、社会人としての基礎力が養成されることも目指します。
<受講にあたっての前提条件>高等学校までに身につけるべき国語力があることが必須です。日頃より新聞や文庫本などを積極的に読み、正しい「書き言葉」そして漢字の読み書きを身につけるようにしておいてください。<具体的な到達目標>1.批判的に考える2.考えたことを論理的にまとめ、相手に伝わりやすい形で書く
 3.説得力のある文章を書くことに慣れる
 4.人と話す、人前で話すことに慣れる
 
 様々な議論・討論、レポート作成を繰り返し、論理的な思考力および文章力をつけることを目標とします。お互いの持つ異なる考えを知り、新しい発見をすることで、批判的思考力(クリティカル・シンキング)を養い、これまでとは違う考え方ができるようになることも目標とします。
<授業計画及び準備学習>●第1週 [ガイダンス]この科目を通しての目標設定をする(課題1)・「仲間づくり」をする。
 準備学習: シラバスをきちんと読んでおくこと。
 
 ●第2週 [ロジカルライティングに挑戦]
 まずは書くことで、その難しさを実感する。
 準備学習: 課題1「あなたはこの授業で何を学びたいですか?どのよう
 なスキル・知識を得たいのか、目標を設定してください。」
 
 ●第3週 [読みやすい文章とは]
 読みやすい文章を書くための「量・構成・書き言葉」を理解する
 準備学習: 課題2「あなたが最も成長したと思う体験を挙げ、なぜ成長
 したと言えるのかを具体的な例を挙げながら300字程度で説明しなさい」
 
 ●第4週 [「ノートテーキングと要約に挑戦]
 先輩(1人目)の経験談を聞き、ノートテーキング&要約する
 準備学習: 前回の授業の内容を理解したうえで、課題2を修正する。
 
 ●第5週 [ノートテーキングと要約の基本]
 ノートテーキングと要約のポイントを理解する。
 準備学習: 先輩(ロールモデル1)の経験談を聞き、その内容を要約
 する。
 
 ●第6週 [ノートテーキングと要約に再挑戦]
 先輩(2人目)の経験談のノートテーキング&要約
 準備学習:個人の要約をもとに、グループごとの要約をまとめる。
 
 ●第7週 [ノートテーキングと要約の自己・他己評価]
 聞いたことをもとに自身の考えを書き、それを評価する
 準備学習: 課題3「あなたはこの4年間、どう成長したいですか?自分が
 4年後にどうなりたいか、そうなるために何をするべきかを300字程度で説明
 しなさい」
 
 ●第8週 [文献からの情報収集]
 工学院大学建築学部の歴史を学ぶ;文献からのノートテーキング。
 準備学習: 前回の授業の内容を理解したうえで、課題3を修正する。
 
 ●第9週 [文献から得た情報をもとにしたライティング]
 文献から得た情報をもとに要約をふまえたライティングの練習。
 準備学習: 課題4「工学院大学に影響を与えた人物について読み、
 その人物の生き方に共感した点を一つ挙げ、根拠とともに300字程度で
 説明しなさい」
 
 ●第10週 [調査して得た情報をもとにしたライティング]
 調査した内容をもとに自身の意見をまとめ、書く。
 準備学習: 前回の授業の内容を理解したうえで、課題4を修正する。
 
 ●第11週 [講義からの知識の習得]
 講義を受け、そこで得た知識を整理し、書く。
 準備学習: 課題5「あなたがよい建築と思うものを1つ挙げ、その根拠
 とともに300字程度で説明しなさい」
 
 ●第12週 [講義から得た知識をもとにしたライティング]
 アカデミックな知識をもとに考察をし、自身の意見をまとめ、書く。
 準備学習: 前回の授業の内容を理解したうえで、課題5の構成を
 再検討する。
 
 ●第13週 [情報収集をもとにしたライティング]
 アカデミックな知識をもとに考察・意見をまとめ、書く。
 (新しい課題で、再挑戦)
 準備学習: 前回の授業の内容を理解したうえで、課題5を修正する。
 
 ●第14週 [ライティングの自己・他己評価]
 自分が・他人が書いた文章の要約・評価
 準備学習: 課題6「この授業で学んだことと今後の課題について、600字
 程度でまとめなさい」
 
 ●第15週 [学習成果の確認(前期定期試験)]
 この科目を通しての、自身の成長を評価する。
 準備学習:前回の授業の内容を理解したうえで、課題6を修正する。
<成績評価方法>授業に出席をし、積極的に議論に参加することは大前提である。課題レポート6本に、授業中の議論における貢献度を加味した上で、総合的にその到達度を評価する。
<教科書>・「Logical Writing ―論理的な文章力を鍛える―」(大学生基礎力BOOKシリーズ)(株)ベネッセコーポレーション 
 他、適宜、プリントを配布する。
<参考書>特に指定はしないが、普段から新聞や文庫本をたくさん読むことを勧める。<オフィスアワー>講義の前後、講師控室にて<学生へのメッセージ> 皆さんは、日常、ラインやツイッター、メールを仲間の中で使っていると思います。その際、絵文字やスタンプを使って感情も文字の中に盛り込んでいるのではないでしょうか。そういった感情を表す物が文面に欠けると、例えば、「これ〇〇ちゃんからもらったプレゼント、かわいくない」と書くと、「?」やルンルン気分を表すスタンプが欠けるだけで、嬉しさを表すプチ自慢から相手を傷つける言葉へと変わってしまいます。或いは、「お前、明日何で来るの?」と書くだけでは、相手が来ることを前提に電車かバスか徒歩か聞いている文面が、「お前は来るな」といういじめにも似た表現に変わってしまいます。ところが、大人=社会人=仕事・職業の場面では絵文字やスタンプは使えません。言葉だけで表現しなければなりません。この講義を履修・修得することで、言葉を駆使する能力を獲得して、大人=社会人=職業人へと一歩一歩成長していって下さい。
 
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |