| 2016年度工学院大学 情報学部
 
 
○情報数学演習I(Exercises in Information Mathematics I)[5214]
 1単位
 橘  完太 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 古   博 助教
 高木 悟 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 三木 良雄 教授
 近藤 公久 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 田中 輝雄 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
<授業のねらい>情報数学1,2の授業の理解度を高め,実戦力を養うために,与えられた問題を解く.<受講にあたっての前提条件>授業計画にある項目に関係する高校時代の教科書,参考書を見直しておくこと.リピート履修の場合は情報数学1及び2のいずれかをリピートしていること.
<具体的な到達目標>1. 数の概念,命題,集合の考え方を理解する.2. 複素数について,代数的,幾何学的性質を理解する.
 3. 線形代数入門として,ベクトル,行列の代数的,幾何学的性質を理解し,特に変換作用素としての行列の性質を理解する.
<授業計画及び準備学習>*括弧内は情報数学1及び2の対応回1. 数と演算に関する問題を解く	(1-1)
 2. 集合の演算に関する問題を解く	(1-2)
 3. 記数法、順列・組み合わせに関する問題を解く	(1-3)
 4. 命題と論理に関する問題を解く	(1-4)
 5. 関数と写像に関する問題を解く	(1-5)
 6. 複素数に関する問題を解く	(1-6)
 7. 前半の学習成果の確認(重要問題詳細解説)	(1-7)
 8. ベクトルの演算に関する問題を解く	(2-1)
 9. ベクトル成分とノルムに関する問題を解く	(2-2)
 10. 行列に関する問題を解く	(2-3)
 11. 行列と図形に関する問題を解く	(2-4)
 12. 複素平面に関する問題を解く	(2-5)
 13. ベクトル、行列、幾何、総括(後半の重要問題を解く)	(2-6)
 2回目以降の準備学習:前回の復習,今回のプリントの講義部分とノートを読み返しておくこと.易しい問題は自分で解いておこう.
 14. 学習内容の振り返り	(2-7)
 準備学習:今まで解けなかった問題の解き方を考えてくること
<成績評価方法>演習時間の応答および提出されたレポート課題のレベルを到達目標に照らして,6段階のGrade(A+,A,B,C,D,F)で評価し,D以上の者に単位を認める.但し,ステップアップ制の「情報数学2」が合格した時点で,この「情報数学演習I」の単位取得を認める.
<教科書>指定教科書なし.講義ノートプリントを配布する.
<参考書>「理工系のための基礎数学」高木・長谷川・熊ノ郷共著 培風館 2015.テーマによって,講義中に追加で紹介することもある.
<オフィスアワー>全教員:金曜日昼休み,八王子教員控え室にて質問等を受け付ける.<学生へのメッセージ>1学年前期の必修であり,今後の基本となる大事な科目です. また,数学は基礎からの積み重ねが必要な学問です.授業で理解したつもりでも,問題が解けない,試験で点が取れない学生が多いのが事実です.数学を「学ぶ」から「使う」の第一ステップを踏み出しましょう.
 
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |