| 2016年度工学院大学 情報学部情報デザイン学科
 
 
生涯スポーツA(Exercise of Lifelong Sport A)[4G20]
 1単位
 山本 恵弥里 非常勤講師
 武安 由宇里 非常勤講師
 
 
<学位授与の方針>| ○ | 1. 基礎知識の習得 |  |  | 2. 専門分野知識の習得 |  | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 |  | ◎ | 4. 道徳的態度と社会性 |  |  | 5. 創成能力 | 
<授業のねらい>スポーツは多くの人々の関心を誘う文化にまで発展し、自己実現の良きパートナーとしての位置をしめるようになった。この授業ではスポーツ実践を通して、人類が長年にわたって築き上げてきた運動文化に触れ、スポーツそのものの楽しさを享受することを目的とする。また受講生がそれぞれのライフスタイルに応じてスポーツを生活化することを目指す(ストレス解消、健康・体力増進、運動不足解消など)。<受講にあたっての前提条件>4月に大学が実施する定期健康診断を受診する。 運動に適した服装、運動靴を準備する。
<具体的な到達目標>1. スポーツの実践を通じて、身体的・精神的な能力を活性化し、かつその維持(回復)及び増進を図ることを目指す。 2. 身体のコンディショニングや健康・体力づくりを生涯にわたり実践するための足場を築く。
 3. ダイナミックな対人交流を余儀なくされるスポーツ活動を通じて、対人コミュニケーション能力や実践行動力を培う。
 4. スポーツを生活化した健康なライフスタイルを設計し、実践できる自己管理能力の獲得を目指す。
 上記ねらいを達成するためには継続的な実践活動が不可欠である。選択種目毎の課題を設定し、その運動特有の技術を習得し、対人動作やチームワークを通じて本質的な楽しみを享受できる能力を獲得する。
<授業計画及び準備学習>開講コースには下記のように八王子校舎定時コースと新宿校舎定時コースがある。 2年生以上の自由選択種目として開講されているが、卒業単位に参入されるのは3単位までである。(ただし、半期または2クオーターに1単位のみ、年間または4クオーターに3単位の履修はできない。)
 履修登録は、初めて履修する生涯スポーツ種目を「生涯スポーツA」とし、次に履修するものを「生涯スポーツB」、3年次以降に3単位目を履修するときは「生涯スポーツC」として登録して下さい。
 「八王子校舎」
 八王子キャンパスの体育施設を使用し、定時授業として行う。各クラスとも数種目に分け、それぞれ定員を定めて開講するが、種目と定員およびその募集方法等については掲示する。
 <運動種目>
 屋外種目:テニス、サッカー、ソフトボール等
 屋内種目:バスケットボール、バドミントン、卓球、バレーボール等
 「新宿校舎」
 新宿キャンパスの体育施設を使用して定時授業として行うが、施設が狭いため種目を限定して開講する。 3年生以上全学部全学科の学生を対象とする。募集方法については4月1日に掲示する。
 <運動種目>
 卓球、フットサル、ヨガ、ピラティス、ボディワーク等
 
 内容 (実施時間の目安)
 1.ガイダンスと種目の選択 (1時間)
 2.導入:種目特有の技術と身のこなし方 (1時間)
 3.基本の動作及び技術の習得(個人的な動作)(2時間)
 4.発展させた連続動作と技能の習熟 (スムーズな連続動作へ)(2時間)
 5.応用:開講種目毎に求められる特有事項の修得 (7時間)
 6.学習内容の振り返り、まとめ (1時間)
 以上を全体的な技能習熟度や理解度に合わせて反復練習しながら進めていく。
<成績評価方法>「実践活動点」50点・「知識・技能修得・積極性・協調性」50点で採点し、60点以上を合格とする。ただし、技能が当初の目標に達しない場合でも、日頃の積極的な受講努力が認められた場合は合格とすることもある。演習科目であり、出席を重視するので4回以上欠席の場合は評価対象外である。2015年度以降入学した学生は、GradeD以上の者に単位を認める。<教科書>指定教科書なし。<参考書>指定教科書なし。<オフィスアワー>八王子校舎は月(13:00-17:30)、火、水、(9:00-15:30)、土(9:00-13:00)の各曜日に体育館内保健体育科事務室へ連絡または来室して下さい。tel:0426-28-4897   新宿校舎は月、火(10:30-16:00)、木(13:00-18:00)の各曜日に高層棟2717保健体育科事務室へ連絡または来室して下さい。
 tel:03-3340-2443
<学生へのメッセージ>*4月に「生涯スポーツ履修ガイド」を配布する。4月第1週授業で履修に関する方法および授業計画についてガイダンスを行うので、受講希望者は必ず出席して下さい。 
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |