| 2016年度工学院大学 グローバルエンジニアリング学部機械創造工学科
 
 
△世界の文学A(World Literature A)[5B02]
 2単位
 吉田 司雄 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
<授業のねらい> サマセット・モームの挙げた「世界の十大小説」を数年かけて読んでゆきたい。その目標のもと、一昨年度はドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』全5冊を読了した。亀山郁夫の新訳(光文社古典新訳文庫)が100万部を超えるベストセラーとなった評判作である。また、昨年度は、ジェーン・オースティン『高慢と偏見』を読んだ。1995年イギリスBBC制作のテレビドラマが大評判になった古典小説である。本年度はエミリー・ブロンテ『嵐が丘』を読む。あわせてエミリーの姉であるシャーロット・ブロンテ『ジェーン・エア』を取り上げる。少しでも親しみやすいよう、映像資料を駆使しながら、長く親しまれてきた作品の魅力を少しでも掘り下げ、文学作品の鑑賞力を磨いていきたい。
<受講にあたっての前提条件> 特になし。<具体的な到達目標> 単に小説を読んで楽しむのではなく、社会や文化などにも目を向けながら、文学テクストの読解力を養うこと、自分の意見を自分の言葉で書ける表現力を身につけることを目標とする。<授業計画及び準備学習> 1 ガイダンス(履修上の注意と毎回提出の課題の説明)準備学習:『嵐が丘』を入手し読みはじめる
 2 ブロンテ姉妹の生涯
 準備学習:『嵐が丘』を指定の箇所まで読了しておく
 3 ブロンテ姉妹の時代−19世紀の女性と文学
 準備学習:『嵐が丘』を指定の箇所まで読了しておく
 4 『嵐が丘』をどう読むか−物語の構造
 準備学習:『嵐が丘』を指定の箇所まで読了しておく
 5 『嵐が丘』をどう読むか−叙述と描写
 準備学習:『嵐が丘』を指定の箇所まで読了しておく
 6 『嵐が丘』をどう読むか−空白の時間
 準備学習:『嵐が丘』を指定の箇所まで読了しておく
 7 『嵐が丘』と野村美月『文学少女』シリーズ
 準備学習:『嵐が丘』を最後まで読了しておく
 8 『嵐が丘』と水村美苗『本格小説』
 準備学習:『本格小説』を手にとってみる
 9 『嵐が丘』の映画史
 準備学習:授業で取り上げる映画を観てみる
 10 『ジェーン・エア』の世界
 準備学習:『ジェーン・エア』を指定の箇所まで読了しておく
 11 『ジェーン・エア』の構造
 準備学習:『ジェーン・エア』を指定の箇所まで読了しておく
 12 『ジェーン・エア』の背景
 準備学習:『ジェーン・エア』を最後まで読了しておく
 13 学習成果の確認(教場レポート試験)
 準備学習:授業での指示を守り、「自分の言葉で」批評を書き上げる
 14 学習内容の振り返り
 準備学習:自分の書いたレポートでどこがまずかったか考えておく
<成績評価方法> 「文学」の授業では、まず取り上げる作品をきちんと読むことが基本。毎回宿題に課したところまでの感想文等の提出を求めたり、未知のクラスメート間で感想文を回覧し相互批評を行ったりする。その他宿題や授業中の提出物をもとに平常点を算出。最終回の授業教場で執筆してもらう批評レポートとあわせて評価し、60点以上の者に単位を認める。最終の批評レポートの比重は約7割。ただし、平常点が一定の点数に達しない者の批評レポートは、採点対象としない。教場レポートのみ提出しても単位はとれない。<教科書> エミリー・ブロンテ『嵐が丘』上下(岩波文庫)上記を推奨するが、他社の文庫本や文学全集本で読んでも構わない。
<参考書> シャーロット・ブロンテ『ジェーン・エア』上下(新潮文庫)。その他、読んでほしい本を教場で随時紹介する。
<オフィスアワー> 新宿校舎2715研究室 月13:00〜13:20それ以外は教員に直接たずねること。
<学生へのメッセージ> 『嵐が丘』をともかく一日も早く読了(過去に読んだことがある人は再読了)することが必要。遅くともゴールデンウィーク明けまでには読みあげないと、授業についていけなくなる。通学往復の車中などを利用して、長編小説を読み進めていくための時間を作り、読みはじめた以上は最後まで読み通す決意を固めてほしい。読み終わったらシャーロット・ブロンテ『ジェーン・エア』を読み、さらにジェーン・オースティン『高慢と偏見』やドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』にもぜひチャレンジしてみてほしい。
 この授業は作品を先に読んでいなければどうにもならない。文庫本の厚さに臆することなく、この機会に世界文学中の大傑作と呼ばれる長篇小説にどんどんチャレンジしてみようという心意気のある学生にだけ受講してほしいと思う。そして、欠席すると授業中に行われる課題への参加に支障が生じる(他の学生たちにも迷惑をかけることになる)ので、登録した以上は一回も休むことなくきちんと出席するよう強くお願いする。
 
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |