| 2016年度工学院大学 グローバルエンジニアリング学部機械創造工学科
 
 
プログラミング演習(Seminar in Programming)[3E18]
 2単位
 金丸 隆志 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
<授業のねらい>プログラミングを通して、情報技術とソフトウェア技術の基礎を身につける。<受講にあたっての前提条件>1年生の「情報処理概論及演習」で学んだ BASIC の知識を思い出すと理解が容易になるだろう。<具体的な到達目標>CおよびC++を用いたプログラミング演習を通して、コンピュータ上でアプリケーションが動作する仕組みについて理解を深める。
 (JABEE学習・教育目標)
 「国際工学プログラム」
 (C)基礎工学・専門工学知識の習得:◎
 JABEE基準1の(1)の知識・能力:(c)(d)の(1)(2)b):◎
 (前提となる基礎知識と習得後の展開)
 本科目で習得した知識は、3、4年次の ECP におけるプロジェクトの進行において役に立つ場合がある。
<授業計画及び準備学習>1.[演習] ガイダンスおよびプログラミングの記法と変数の使用法プログラミングとは何か調べておく。終了後は講義内容を復習
 2.[演習] 繰り返し文
 for文について調べておく。終了後は講義内容を復習
 3.[演習] 条件判定
 if文について調べておく。終了後は講義内容を復習
 4.[演習] 配列
 配列について調べておく。終了後は講義内容を復習
 5.[演習] 関数
 関数について調べておく。終了後は講義内容を復習
 6.[演習] 簡単なGUI プログラミング
 GUIとCUIの違いについて調べておく。終了後は講義内容を復習
 7.[演習] まとめ
 これまでの内容を一通り見ておく。終了後は講義内容を復習
 8.[演習] ポインタ
 ポインタとメモリの関係について調べておく。終了後は資料を復習
 9.[演習] ポインタと関数
 ポインタとメモリの関係について調べておく。終了後は資料を復習
 10.[演習] ポインタと配列
 ポインタとメモリの関係について調べておく。終了後は資料を復習
 11.[演習] クラスを用いたプログラミング
 クラスとは何かについて調べておく。終了後は資料を復習
 12.[演習] コンストラクタとデストラクタ
 クラスの初期化と終了処理について調べておく。終了後は資料を復習
 13.[演習] メンバ関数
 クラスを用いたプログラミングについて調べておく。終了後は資料を復習
 14.[演習] 最終課題
 これまでの講義内容を踏まえた最終課題を課す。これまでの演習と同様、この最終課題も成績に反映される。これまでの内容を復習しておくこと
<成績評価方法>講義中に課す課題(最終課題も含む)を総合して成績を決定する。課題および最終課題は全て100点で採点し、課題と最終課題を合わせてN回分あった場合、(全課題の合計点)/Nを元に最終評価を決定する。<教科書>指定教科書なし<参考書>指定参考書なし<オフィスアワー>金曜日:八王子4号館805 13:00〜13:30上記時間以外でもメールで約束の上随時面談可
 メールアドレス:at13099@ns.kogakuin.ac.jp
 
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |