2016年度工学院大学 建築学部

都市計画(City Planning)[3D11]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
野澤  康 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2016/10/27

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性
5. 創成能力

<授業のねらい>
都市とは何かに目を向け、その上で都市計画とはどのようなものなのか、その概要や基本的な枠組みを理解する。
また、建築を学ぶにあたって、その周辺環境に広く目を向けることの重要性を知る。

<受講にあたっての前提条件>
特になし。

<具体的な到達目標>
(1)都市計画とはどのようなものであるか、その役割や枠組み、歴史的背景を理解している。
(2)身近な都市の問題点や良い点を的確に捉えて、指摘することができる。
(3)具体的な都市の計画図書を読み解くことのに必要な基礎知識を身につけている。

<授業計画及び準備学習>
指定の教科書及びキューポート経由で配布する資料集を用いて、下記の通りに進める予定である。
また、下記の内容に加えて、講義内容の理解に必要な時事問題の解説や、国内外の都市の事例紹介をする時間も交えていく。

1.都市とは?都市計画とは?を考える
 /都市をめぐる状況と都市問題(人口集中地区、人口の推移、都市の問題、都市の種類)
☆準備学習:自分が住んでいる街や出身都市の人口や都市問題を調べてみる。また、教科書pp.1-7を熟読して内容を理解しておく。

2.都市計画の歴史1(バロック都市、近代都市計画の発祥、田園都市)
☆準備学習:教科書pp.3-4,8-14を熟読し、内容を理解する。Googleなどを通して、扱われている事例の現在の様子を知る。

3.都市計画の歴史2(大ロンドン計画、ニュータウン、近隣住区論)
☆準備学習:教科書pp.11-17を熟読し、内容を理解する。Googleなどを通して、扱われている事例の現在の様子を知る。東京近郊のニュータウンを訪れてみる。

4.都市基本計画(都市計画のフレーム、立案プロセス、都市計画マスタープラン)
☆準備学習:教科書pp.18-28,140-143を熟読し、内容を理解する。自分の居住都市や出身都市の都市計画マスタープランを、インターネットを通じて入手して読む。
[第3回までの復習のための即日レポート1](次回以降の講義でフィードバック)

5.土地利用計画(密度・用途・形態、区域区分、地域地区、形態規制)
☆準備学習:教科書pp.29-39を熟読し、内容を理解する。自分の居住都市や出身都市の都市計画図を入手して読み取る。表現方法を学ぶ。

6.土地利用・市街地整備の実現手法(土地区画整理事業、市街地再開発事業、開発許可制度/ミニ開発、地区計画制度)
☆準備学習:教科書pp.32-33,128-140を熟読し、内容を理解する。身近な事例を実際に見て、その空間を学び取る。

7.都市交通計画1(交通の計画課題、街路空間・街路網のつくり方、総合的な交通政策)
☆準備学習:教科書pp.40-50を熟読し、内容を理解する。身近な交通問題に注目して、その問題の原因と解決策を考察する。

8.都市交通計画2(歩車分離、歩車共存、道路の段階構成)
☆準備学習:教科書pp.50-53を熟読し、内容を理解する。身近な都市では歩行者と自転車、自動車との関係はどうなっているか、実際の状況を観察する。
[第4〜7回の復習のための即日レポート2](次回以降の講義でフィードバック)

9.公園・緑地・オープンスペースの計画(公園・緑地・オープンスペースの意義、都市公園の種類)
☆準備学習:教科書pp.55-64を熟読し、内容を理解する。身近な公園・緑地・オープンスペースに行き、その機能や環境を調べてみる。キャンパスや自宅周辺で生産緑地を探し、その状況を知る。

10.住宅・住環境の計画(都市と住宅をめぐる課題、居住水準、居住環境性能、低炭素都市・コンパクトシティ)
☆準備学習:教科書pp.65-74を熟読し、内容を理解する。自分が今住んでいる家あるいは実家の間取りや面積、設備を調べてみる。さらに、自分の住まいやそれがある地区の居住環境性能

11.都市の防災計画(防災計画、避難計画、復興計画、地域危険度、不燃領域率)
☆事前学習:教科書pp.90-96を熟読し、内容を理解する。自分が大地震に遭遇した時に、まず何をするか、また、災害時に家族とどのように連絡を取るか等を考えてみる。

12.都市デザインのボキャブラリ(都市形態のデザイン、道路・街路の機能とデザイン、水辺空間のデザイン、防犯環境設計、ノーマライゼーション)
☆準備学習:教科書pp.97-111を熟読し、内容を理解する。美しい都市とはどんな都市か?行ったことのある街から考えてみる。

13.都市を把握する手法(都市のイメージ)
☆準備学習:教科書pp.98を熟読し、内容を理解する。身近な都市に「都市のイメージ」を応用して把握してみる。
[第8〜12回の復習のための即日レポート3](キューポートを通じてフィードバック)

14.学習成果の振り返り
☆準備学習:期末試験で解けなかった問題について、正解を調べておく。

<成績評価方法>
授業中の即日レポート等(40点分)、期末試験(60点分)によって成績を評価する。
いずれも、単なる暗記ではなく、正しく理解して説明できるかにポイントを置いて評価する。

<教科書>
「都市計画 第2版」川上光彦・著(森北出版)
 ※必ず、授業初回までに用意しておくこと。

<参考書>
「初学者のための都市工学入門」高見沢実著(鹿島出版会)
「市民参加のまちづくり」渡辺俊一編著(学芸出版社)
「市町村の都市計画1〜3」日笠 端著(共立出版)
「住環境 評価方法と理論」浅見泰司編著(東京大学出版会)  他、講義中に随時紹介する

また、これらの単行本に加えて、自治体発行の各種資料や新聞も参考としながら、学習してほしい。

<オフィスアワー>
水曜日13:00〜13:40(八王子キャンパス3号館3階建築事務室)
火曜日10:00〜11:00(新宿キャンパス26階A2674号室)
それ以外でもメールでの事前連絡により対応可能であるが、基本的に新宿校舎での対応となる。
E-mail;nozawa@cc.kogakuin.ac.jp

<学生へのメッセージ>
講義開始後の入室は原則として認めない。遅刻厳禁で臨んで欲しい。
また、断片的な用語の暗記ではなく、内容を理解して説明できるように、そして設計課題や卒業研究、他の講義科目などの中で応用できるようになることを目指してほしい。


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.