2016年度工学院大学 建築学部
 
△経営学入門(Introduction to Management)[1K21]
 
 
2単位 山口 尚美 非常勤講師  
 
- <学位授与の方針>
 
| ○ | 1. 基礎知識の習得 |   | 2. 専門分野知識の習得 |  | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 |  | ◎ | 4. 道徳的態度と社会性 |   | 5. 創成能力 |  
  
- <授業のねらい>
 
- 当授業は、経営学という学問に関する基本的な理解を身につけることを目的としています。経営学を初めて学ぶ人に向けて、基本的な概念、基本的な用語、主要理論の概要を解説します。
 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 社会人としての当たり前のマナーをもって授業にのぞむこと。
 
- <具体的な到達目標>
 
- 当授業の到達目標は以下の2点にあります。
 (1)経営学の基礎を習得すること。 (2)現実の企業をめぐるさまざまな問題を、経営学のレンズを通じて、より深く理解できるようになること。 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 第1回 ガイダンス:経営学とはどのような学問か
 第2回 「企業を経営する」とはどのようなことか 第3回 テイラーの科学的管理法とその問題 第4回 フォーディズムとフォードシステム 第5回 組織における人間関係 第6回 企業戦略とは何か,差別化戦略 第7回 事業構造の戦略 第8回 経営理念と企業文化 第9回 現代企業のさまざまな形態 第10回 「企業は誰のものか」という問いを考える 第11回 企業統治の国際比較 第12回 「企業の社会的責任」を考える 第13回 総復習 第14回 学習成果の確認(学期末試験) 
- <成績評価方法>
 
- 毎回きちんと授業に出席・参加した上で、学期末試験を受けることが単位取得の前提条件となります。60点以上または「Grade D」以上の者に単位を認めます。
 
- <教科書>
 
- とくに指定しません。必要に応じてプリントを配布します。
 
- <参考書>
 
- 第1回のガイダンスで提示します。
 
- <オフィスアワー>
 
- 質問がある場合には、その内容を「質問票」に記入して授業後に提出してください。「質問票」については第1回のガイダンスで説明します。簡単な質問であれば、授業後に教室でも受け付けます。
 
- <学生へのメッセージ>
 
- 授業は板書の形式で行います。パワーポイントを用いたり、授業内容のプリントを配布することはありません。必ずノートと筆記用具を持参してください。
 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |