| 2016年度工学院大学 建築学部建築デザイン学科
 
 
△ドイツ語I(German I)[2P09]
 2単位
 柴田 教昭 非常勤講師
 
 
<授業のねらい>学習者はドイツ語の簡単な文を読んだり、日常会話をすることができるようになります。また駅やホテルの案内板、レストランのメニューが読めるようになります。<受講にあたっての前提条件>特になし<具体的な到達目標>学習者はドイツ語検定4級レベルに到達します。3級レベルの事項も若干含まれます。<授業計画及び準備学習>1回目「シラバスの説明、辞書の案内、ドイツ語の特徴について」2回目「アルファベートの発音、母音の発音基礎」
 3回目「子音の発音、挨拶表現」
 4回目「数の数え方」
 5回目「主語、動詞の人称変化、語順」
 6回目「名詞の性・数・格、辞書の見方」
 7回目「定冠詞、不定冠詞」
 8回目「人称代名詞、男性弱変化名詞」
 9回目「人称代名詞」
 10回目「定冠詞類」
 11回目「不定冠詞類」
 12回目「前置詞の格変化、前置詞と定冠詞の融合形」
 13回目「時刻表現、曜日、月名、季節」
 14回目「数詞を含む表現」
 15回目「学習成果の確認(試験)」
 16回目「分離動詞」
 17回目「助動詞」
 18回目「zu不定詞の用法」
 19回目「未来形」
 20回目「三基本形の作り方」
 21回目「過去形の作り方」
 22回目「現在完了形の作り方」
 23回目「再帰動詞」
 24回目「形容詞の語尾変化」
 25回目「序数の使い方」
 26回目「接続詞の種類」
 27回目「主文と副文の語順」
 28回目「比較級と最上級」
 29回目「長文読解」
 30回目「学習成果の確認(試験)」
 
 準備学習はその都度指示する。
<成績評価方法>提出物及びグループ学習50%試験50%
<教科書>西村佑子『新・行ってみたいなドイツ』(郁文堂)<参考書>指定参考書なし<オフィスアワー>授業終了後教室にて<学生へのメッセージ>初回に辞書の案内をします。 
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |