2016年度工学院大学 建築学部建築デザイン学科

建築設計論C(Theory of Architectural DesignC)[4B18]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
樫原 徹 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2016/10/27

<授業のねらい>
PCを使った建築設計の基礎を学ぶ。設計(CAD,3DCGなど)・プレゼンテーション(photoshop, illustratorなど)・ファブリケーション(ものづくり)(3D printer, laser cutterなど)などの技術習得をおこなう。社会では手描きで図面やプレゼンテーション資料をつくる機会は非常に限られており、PCの活用はデザインに携わる技術者にとって必須の技能である。学生は設計演習課題の設計—プレゼンテーションという一連の課程を通じてさまざまなPCアプリケーションの使い方を学ぶことで、これらを連動させ、組み合わせ本来の相乗的な効果を発揮する使い方を身につける。

<受講にあたっての前提条件>
各受講者が持参PCを使って授業と演習を行う。
過去の授業や設計課題を通じて建築計画や空間を、言葉で理解・説明する能力、図面や模型で読解し、表現する能力を身につけていること。

<具体的な到達目標>
学生は建築の構想からプレゼンテーションまでの一連のプロセスをPさまざまなプログラムを相互に組み合わせながら設計を行う能力を身につける

<授業計画及び準備学習>
01. 講義内容・スケジュール説明
02. 2Dドラフティング1
03. 2Dドラフティング2
04. 2Dドラフティング3
05. 3D CG モデリング1
事前学習:課題ドラフティングデータの完成
06. 3D CG モデリング2
07. 3D CG レンダリング1
事前学習:課題モデリングデータの完成
08. 3D CG レンダリング2
09. 画像編集
事前学習:課題レンダリングデータの完成
10. レイアウト・プレゼンボードづくり
事前学習:課題各パーツデータの完成
11. 講評会
事前学習:課題プレゼンボードデータの完成
12. 3Dプリンター
事前学習:
13. レーザーカッター
事前学習:
14. 講評会・学習内容の振り返り

<成績評価方法>
毎回授業に出席することを単位習得の条件とする。
何度かホームワークの提出物を求め、その採点(A)と最終課題の採点(B)を最終的な採点の材料とする。
AとBの評価割合は3:7とする。A+からFまでの6段階で評価を行い、D以上を単位習得とする。

<教科書>
特になし。

<参考書>
特になし。必要に応じ資料を配布する。

<オフィスアワー>
木曜日2限新宿キャンパス2678室(共同研究室)
火曜日2限八王子キャンパス3306室(樫原研究室)

<備 考>
人数制限、および持参PCのスペック、インストールすべきアプリケーション(無料のものを中心とします)について後期ガイダンス時に説明します。また、授業の内容は変更の可能性があります。


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.