2016年度工学院大学 建築学部建築デザイン学科

インテリア・エレメント(Elements of Interior Design)[1B16]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
塩見 一郎 教授  
最終更新日 : 2016/10/27

<授業のねらい>
インテリアデザインは、具体的なカタチをつくるだけではなく、水や光といったカタチのないものも、インテリアとして構成する重要な要素ととらえ、その場の空気をデザインすることが求められています。この授業ではインテリアに欠かせない素材を知ることはもちろんのこと、場をつくりだす手法を考察する。

<受講にあたっての前提条件>
建築設計1・2・3を習得済みの学生
3年前期建築デザイン演習を履修すること

<具体的な到達目標>
インテリアを構成する要素、素材について理解し、空間を創造することができるようになる。

<授業計画及び準備学習>
1:ガイダンス/インテリアデザインと素材の関係について
2:自然素材について
  準備学習:自然素材を集めてみる
3:工業素材について
  準備学習:工業素材を集めてみる
4:素材の発見/身近なものを素材として使う
  準備学習:身近な素材を集めてみる
5:伝統工芸とインテリアデザイン
  準備学習:伝統工芸について調べる
6:水や光を素材として使う
7:光の力/ライティング
  準備学習:『陰翳礼讃』谷崎潤一郎を読む
8:家具の役割
9:マテリアルボードの作り方
  準備学習:2〜6のマテリアルを整理する
10:マテリアルボードのプレゼンテーション/ディスカッション
  ◉マテリアルボードの提出
11:秀作デザインにふれる
12:現代のデザインにふれる
  ◉レポート提出
13:レポート発表/ディスカッション
14:学習内容の振り返り

<成績評価方法>
授業の要所でのマテリアルボード(1回)レポート提出(1回)
100点満点で評価し、合計平均60点以上を合格とする。

<教科書>
指定教科書なし

<参考書>
『日本建築における光と影』/ヘンリィ・プラマー 訳:櫻井義夫/a+u
『コンフォルト』/建築資料研究社

<オフィスアワー>
月曜 11:00〜12:00 新宿校舎 #2513

<学生へのメッセージ>
インテリアは体験することが大切です。今まで気にも留めなかった身近な素材を改めて確認し、興味を持ってその素材を感じたり、触れたり、体験することを心がけてください。


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.