| 2016年度工学院大学 建築学部建築学科
 
 
環境実験(Fundamental Experiment of Environmental Architecture)[3J01]
 2単位
 西川 豊宏 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 柳  宇 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
<授業のねらい>受講生は、室内居住環境の測定や実験装置を使ったシステム実験を行い、測定方法やデ−タの分析、システムの性能評価法について学ぶ。<受講にあたっての前提条件>建築環境・設備系授業(環境工学、空気調和設備、環境評価法など)で習得した知識が整理されていると良い。<具体的な到達目標>(1)室内居住環境の測定法を習得する。(2)熱移動の原理を実験により理解する。
 (3)圧縮式冷凍機と冷却塔の原理をデータ計測と分析により理解する。
<授業計画及び準備学習>第1回 ・オリエンテーション第2回 ・室内環境実験-1(計測機器の使い方/計測技術・事前学習:温度計の原理を調べておく。)
 第3回 ・室内環境実験-2(室内温熱/空気質環境のデータ計測・事前学習:建築物衛生法の室内環境基準を覚えておく。)
 第4回 ・室内環境実験-3(室内温熱/空気質環境のデータ分析・事前学習:実験データを整理しておく。)
 第5回 ・室内環境実験-4(音響環境のデータ計測・事前学習:音の性質、防音、遮音について調べておく。)
 第6回 ・室内環境実験-5(音響環境のデータ分析・事前学習:実験データを整理しておく。)
 第7回 ・空調システム実験-1(実験装置の使い方/システム系統の実測・事前学習:中央式空調設備の概要を調べておく。)
 第8回 ・空調システム実験-2(空気調和機に関するデータ計測・事前学習:エアハンドリングユニットの構造を理解しておく。)
 第9回 ・空調システム実験-3(冷凍機に関するデータ計測・事前学習:冷凍機の圧縮式と吸収式の違いが説明できるようにしておく。)
 第10回・空調システム実験-4(冷却塔に関するデータ計測・事前学習:冷却塔の構造と冷却熱量の計算方法を調べておく。)
 第11回・空調システム評価法(空調システム実験のデータ分析・事前学習:実験データを整理しておく。)
 第12回・熱移動実験-1(熱伝導実験のデータ計測・事前学習:熱伝導の原理を復習しておく。)
 第13回・熱移動実験-2(熱対流・輻射実験のデータ計測・事前学習:対流と輻射による熱伝達の原理を復習しておく。)
 第14回・学習内容の振り返り
 
 ※第1回〜第6回は新宿キャンパスで、第7回〜第14回は八王子キャンパスで実施する。
<成績評価方法>実験毎に課すレポ−ト課題により内容を評価し、60点以上の者に単位を認める。定期試験は実施しない。
<教科書>指定教科書なし※設備実験室発行のプリントを使用する。
<参考書>・建築環境工学実験用教材(日本建築学会編)・最新建築環境工学(井上書院)
<オフィスアワー>■新宿校舎(A-2413)	火曜日(通年)	12:50-13:40
 木曜日(前期)	18:00-19:30
 金曜日(後期)	13:40-15:25
 
 ■八王子校舎(11-153)
 水曜日(前期)12:30-13:30
 木曜日(後期)11:00-12:00
<学生へのメッセージ>専門科目の総合学習となる。環境設備設計や設備施工分野に進む学生はもちろん、環境設備系で卒業研究を進める学生は、この授業で測定技術や方法、システムの評価法について理解を深めてもらいたい。
 
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |