2016年度工学院大学 建築学部建築学科

内外装材料施工(Materials and Construction for Finishing)[4B16]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
阿部 道彦 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2016/10/27

<授業のねらい>
 
内外装材料は我々が日々の生活の中で常に接したり見ているものである。この授業ではそのような建築物の内外装仕上げに用いられる材料を中心に,その基本的特性,選択方法と施工方法について,講義・実物展示、DVDを通じて学習する。

<受講にあたっての前提条件>
「建築材料」を履修していること
建築材料の性能に関する基本的な知識を習得していること

<具体的な到達目標>
主要な内外装材料の製造、性質および施工方法について基礎的知識を習得できる
知識のレベルは1級建築士と2級建築士の中間程度とする

<授業計画及び準備学習>
建築物に使用される主要な内外装材料の製造、性質、施工に関する知識を習得するため、重要事項について小テストを実施し、到達目標確認の一助とする。毎回資料を配布する。
  1:内外装材料の概要(要求性能、構造材料と内外装材料の相違)
準備学習:資料概要より、構造材料と内外装材料の相違を抽出し、部分記述を行う。
  2:石材の種類・特性と施工
   準備学習:資料「石材」より、石材の成因による種類の抽出・部分記述を行う。
  3:左官材料の種類・特性と施工
   準備学習:資料「左官材料」より、左官材料の種類の抽出・部分記述を行う。
  4:石膏ボードの種類・特性と施工
   準備学習:資料「石膏ボード」より、石こうボードの種類の抽出・部分記述を行う。
  5:粘土材料(1)組積材料と施工法
   準備学習:資料「れんが」より、代表的なれんが積みの種類の抽出・部分記述を行う。
  6:粘土材料(2)粘土瓦と施工法
   準備学習:資料「粘土瓦」より、代表的な瓦葺き工法の種類の抽出・部分記述を行う。
  7:粘土材料(3)タイルと施工法
   準備学習:資料「タイル」より、代表的なタイルの種類の抽出・部分記述を行う。
  8:ガラスの種類と特性・選択
   準備学習:資料「ガラス」より、ガラスの種類の抽出・部分記述を行う。
  9:床材料の種類・特性と施工
   準備学習:資料「床材料」より、代表的な床材料の種類の抽出・部分記述を行う。
 10:防水材料の種類・特性と施工
   準備学習:資料「防水材料」より、代表的な5つの防水工法の抽出・部分記述を行う。
 11:防火材料の種類・要件と選択
   準備学習:資料「防火材料」より、防火材料の種類・要件の抽出・部分記述を行う。
 12:高分子材料・接着剤
   準備学習:資料「高分子材料」より、接着の種類の抽出・部分記述を行う。
 13:塗料・仕上げ塗材・壁装材・各種板材(合板・木質ボード・金属板等)の種類と選択
   準備学習:資料「仕上げ材」より、塗料と仕上げ塗材の相違の抽出・部分記述を行う。
 14:内外装材料の学習成果の確認
   準備学習:前回までの総復習を行う。

<成績評価方法>
 試験で60点以上を合格とする。出席が3分の2に満たない受講生には受験させない。出題範囲は、授業計画で示した材料の特性、代表的な施工方法とする。出題形式は、記述(図を含む)、○×訂正および穴埋めとする。レベルは建築士試験の1級と2級の中間程度とする。

<教科書>
 指定教科書なし
 講義用プリントを毎回授業時に配付する

<参考書>
 指定参考書なし 
 「建築材料用教材」日本建築学会編(丸善)
 「ベーシック建築材料」(彰国社)
 「マテリアル・デザイン」(彰国社)(旧「内外装材チェックリスト」建築文化)
  CONFORT「素材・建材ハンドブック」(建築資料研究社)

<オフィスアワー>
 木曜日授業後2時間(新宿校舎A-2574 内線2736) メールでの相談も受け付けます(abe@cc.kogakuin.ac.jp)

<学生へのメッセージ>
建築は様々な材料から成り立っています。興味を持って普段から材料に接するようにするとともに、建築材料が、他産業や社会の動向とどのような関わりをもっているのかについて関心をもってほしい。特に内外装材料は我々が常に接しているものなのでなおさらである。


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.