| 2016年度工学院大学 建築学部建築学科
 
 
○Basic Writing Skills II[2P24]
 1単位
 酒井 洋子 非常勤講師
 
 
<授業のねらい>この授業では、学生の英語運用能力を4技能(listening, speaking, reading, writing)すべての側面から、総合的に英語コミュニケーション能力を伸ばすことを目標としている。授業では、主として英語で聞いたり、話したりする活動に重点をおく。<受講にあたっての前提条件>英語の語彙・文法について、高等学校までに学んだ内容を理解していること。本来高等学校までに身につけるべき学力が不足する学生に対しては、学習支援センターにて正課外で支援を受け、不足を補うこと。<具体的な到達目標>日常生活における様々な状況(greetings, dining, shopping, hotels, transportation, settings, directions, etc.)に対応できるような英語の学習を目指す。このような言語運用を通して、基礎から応用まで幅広く英語の文法や語彙を習得することも望まれる。<授業計画及び準備学習>授業の初回は、夏休み中の活動について英語でスピーチをしてもらう。それ以降は、Lesson 7  Are you enjoying the Autumn Festival?  から始めて、How was the job interview?など、それぞれのレッスンを順次学習していく。ある場面を想定して発想し、そこで必要となる英語を確認し、会話形式で創作する練習をする。
 文法事項としては、助動詞、重文、複文などを学習し、より複雑な構文を使って自由会話ができるようにする。
 フォニックスについては日本人特有の苦手な発音を克服するよう練習する。発音は随時指摘するので矯正すること。
<成績評価方法>原則として定期試験80%、その他課題の提出状況、授業への貢献度(英問英答、スピ−チ発表、創作英会話の発表など)を20%として評価する。合格点は60点。欠席多数の学生については評価の対象とならないことがある。<教科書>Communication in Simple English  著者:森田 和子  出版社:三修社   ISBN 978-4-384-33378-7<参考書>Newbury House Online Dictionaryその他英英辞書
<オフィスアワー>火曜日 17:00〜17:20 12階教員室<学生へのメッセージ>後期も毎回出席し、一歩一歩着実に学習することが大切です。 
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |