2016年度工学院大学 建築学部まちづくり学科
まちづくり経済学(Economics for Community Development)[3E13]
2単位 星 卓志 教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <授業のねらい>
- まちづくりは、単に空間的な計画やデザインだけで成立するわけではない。計画を実現していくためには、経済的にそのプロジェクトが成立するものでなければならないし、まちを再生させるためには、経済的な視点も重要である。そうした視点からまちづくりに関わる経済的な観点、特に不動産に関わる経済学や事業制度を学ぶ。
- <受講にあたっての前提条件>
- 「現代まちづくり論」を受講していること。
- <具体的な到達目標>
- ●都市計画、まちづくりの経済的側面の現実を概括的に理解している。
●市街地開発事業(再開発、区画整理)の仕組みを説明できる。
- <授業計画及び準備学習>
- 1.ガイダンス
2.経済学の基本概念 都市計画やまちづくりの経済的側面を学習するうえで必要となる経済学の基本概念を理解する。 準備学習:経済学の基本概念について入門書またはインターネット上の情報により学習する。 3.戸建て住宅取得の経済 土地を購入し住宅を建築、取得する一連の行為に伴う収支をモデルケースにより演習する。 準備学習:戸建て住宅建設資金等について調べる。 4.都市地域構造の理論、経済的背景と都市計画・まちづくり 都市地域構造の理論を確認したうえで、経済社会状況がこれにどのような影響を及ぼしてきたかを理解する。 5.不動産開発の投資判断 オフィスビルなどの不動産開発投資がどのような視点で判断されているのかについて理解する。 準備学習:経済学の基本概念を復習する。 6.オフィスビル開発の収支計画 土地を取得してオフィスビルを建設し賃貸事業を行う一連の行為に伴う収支をモデルケースにより演習する。 準備学習:第3回の授業内容(戸建て住宅取得の経済)を復習する。 7.不動産に関わる権利等と市街地再開発事業の概要 土地、建物に関わる権利の種類と内容、市街地再開発事業の目的と仕組みの概要について理解する。 準備学習:市街地再開発事業の事例を調査し、前後の市街地の状況を比較考察する。 8.市街地再開発事業の権利変換 権利変換計画についてモデルケースにより演習する。 準備学習:前回の授業内容を復習する。 9.土地区画整理事業の仕組み 土地区画整理事業の目的、事例、仕組みを解説したうえで、モデルケースにより換地計画を演習する。 事前学習:土地区画整理事業について調べる。 10.公共投資と費用便益分析、経済波及効果分析 経済合理性だけでは必要性を判断できない公共投資ではあるが、経済的効果の側面を測定する方法を理解する。 準備学習:公共投資とはどのようなものか調べる。 11.PFIと建物リース 民間資金の活用によって公共施設の整備と運営を行う手法について理解する。 準備学習:PFIの仕組みと事例について調べる。 12.NPO法人とまちづくり会社 非営利的なまちづくり活動組織の経済的側面を理解する。 準備学習:まちづくりNPOやまちづくり会社について、具体的な活動団体について調べる。 13. 自動車の社会的費用と社会的共通資本 字沢弘文氏の思想に触れ、これからの都市づくりのあり方について考える。 準備学習:字沢氏の思想について調べる。 14.学習成果の振り返り 準備学習:前回までの総復習を行う。
- <成績評価方法>
- 毎回の授業に提出を求めるコメントシート、小テスト等の平常点及び試験期間に実施する学期末試験により評価する。平常点と期末試験の評価割合は、おおむね5:5とし、合計100点満点のうち60点以上を合格とする。
- <教科書>
- 指定教科書なし。
授業の中で必要な資料を配布する。
- <参考書>
- 指定参考書なし。
- <オフィスアワー>
- 水曜日 13:00〜13:30 (新宿校舎A-2616)
- <学生へのメッセージ>
- この授業で取り上げる内容は、実務に携わることで初めて接する事柄が多いです。個々の仕組みや考え方を深く理解するには至らなくても、どのようなことがあるのかを幅広く知っておくことは、社会に出てから大いに役立つと思います。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|