2016年度工学院大学 建築学部まちづくり学科
環境評価法(Environmental Evaluation)[1E23]
2単位 柳 宇 教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <授業のねらい>
- 人々は1日の80%以上の時間を室内で過ごしている。室内環境は人々の健康,快適に大きな影響を及ぼしている。一方,近年地球環境,とりわけ地球温暖化の問題に注目が集まっている。地球温暖化の原因はCO2の排出が強く関連しているといわれ,建築分野でもエネルギー消費の削減や汚染物質の低減が求められている。複雑に関連する環境を改善するには建築環境の性能を正確に評価する必要がある。
本科目を受講することによって、上記の問題点を整理し,環境問題を解決するための知識を得ることができる。
- <受講にあたっての前提条件>
- 既習科目、または並行履修科目についての前提条件は特にない。
- <具体的な到達目標>
- 室内環境、都市環境、地球環境の問題の対応方策を習得することができる。
- <授業計画及び準備学習>
- 下記の内容に加え,講義した内容について,仕組みを理解し,敷衍して考える力を身につけられるよう,講義内容へのコメントを求めたり,小課題を課したりすることで,講義内容を理解しているか確認する時間を授業に設ける。
1.建築環境に関する影響と計測・評価手法の概要 準備学習:事前に配布するNo.1の資料を読んで予習する。 2.大気汚染 準備学習:事前に配布するNo.2の資料を読んで予習する。 3.リスクアセスメント(1)序論 準備学習:事前に配布するNo.3の資料を読んで予習する。 4.リスクアセスメント(2)人の健康のための要素 準備学習:事前に配布するNo.4の資料を読んで予習する。 5.リスクアセスメント(3)室内空気汚染物質の有害性の同定 準備学習:事前に配布するNo.5の資料を読んで予習する。 6.リスク 準備学習:アセスメント(4)用量−反応モデル 準備学習:事前に配布するNo.6の資料を読んで予習する。 7.リスクアセスメント(5)リスクの判定 準備学習:事前に配布するNo.7の資料を読んで予習する。 8 建築環境の評価 (1)化学物質と室内環境 準備学習:事前に配布するNo.8の資料を読んで予習する。 9. (2)微生物と室内環境 準備学習:事前に配布するNo.9の資料を読んで予習する。 10. (3)物理要素と室内環境 準備学習:事前に配布するNo.10の資料を読んで予習する。 11. (4)環境デザインと室内環境 準備学習:事前に配布するNo.11の資料を読んで予習する。 12. (5) 健康影響と室内環境 準備学習:事前に配布するNo.12の資料を読んで予習する。 13. (6) CASBEEとその評価事例 準備学習:事前に配布するNo.13の資料を読んで予習する。 14.学習内容の振り返り、定期試験で解けなかった問題の解き方を考えておく。
- <成績評価方法>
- 期末試験を100点満点とし,合計60点以上を合格とする。ただし,理由なく3回以上欠席した学生は履修放棄とみなし,成績評価は行なわない。
- <教科書>
- 電子データを配布し、各自ダウンロードする。
- <参考書>
- 「室内空気質のリスク評価」,アイ・ケイコーポレーシン出版
「室内環境学概論」,室内環境学会編(東京電機大学出版局)
- <オフィスアワー>
- 毎週月曜日13:30〜14:00、新宿キャンパス2417室
- <学生へのメッセージ>
- 建築系学科の科目として大変ユニークな内容で,実社会で活躍するために有効となる建築環境・都市環境・環境設備に関する最新知識を得るチャンスと考えてください
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|