2016年度工学院大学 第1部情報通信工学科
 
電気電子計測(Electrical and Electronic Measurements)[4K17]
 
 
2単位 木村 嘉伸 非常勤講師  
 
- <学位授与の方針>
 
| ○ | 1. 基礎知識の習得 |  | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 |   | 3. 汎用的問題解決技能 |   | 4. 道徳的態度と社会性 |   | 5. 創成能力 |  
  
- <授業のねらい>
 
- ・電気電子計測に関連した基礎物理および基礎数学を身につける.
 ・電気に関連した量(電圧,電流,抵抗,インピーダンス)の理解とその測定原理を理解する. ・測定量の扱い方(不確かさとその重要性)を理解し,統計処理の方法を身につける. 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 特になし
 
- <具体的な到達目標>
 
- ・電圧,電流,抵抗,インピーダンス測定の基礎知識を習得する.
 ・測定量の統計処理方法を理解し,演習により計算力が身につく. ・不確かさ評価ができるようになる. 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 1. イントロダクション,計測の意義,科学・技術との関わり
  準備学習:教科書 2〜17ページを熟読する. 2. 測定法の種類:直接測定と間接測定,偏位法,零位法  準備学習:教科書 18〜26ページを熟読する. 3. 測定結果の整理と分析1  準備学習:教科書 27〜36ページを熟読する. 4. 測定結果の整理と分析2  準備学習:教科書 37〜50ページを熟読する. 5. 電気回路の基礎知識1  準備学習:教科書 51〜59ページを熟読する. 6. 電気回路の基礎知識2  準備学習:教科書 60〜67ページを熟読する. 7. 直流の測定方法 準備学習:教科書 68〜73ページを熟読する. 8. 交流の測定方法 準備学習:教科書 74〜88ページを熟読する. 9. 抵抗の測定 準備学習:教科書 89〜103ページを熟読する. 10. インピーダンスの測定1  準備学習:教科書 104〜110ページを熟読する. 11 インピーダンスの測定2  準備学習:教科書 111〜121ページを熟読する. 12. ディジタル計測1  準備学習:教科書 123〜139ページを熟読する. 13. ディジタル計測2,全体まとめ  準備学習:教科書 140〜150ページを熟読する. 14. 学習成果の振り返り 
- <成績評価方法>
 
- 原則として定期試験で最終成績を評価、60点以上の者に単位を認める。
 
- <教科書>
 
- 基本からわかる 電気電子計測講義ノート,湯本 雅恵 (監修),オーム社
 
- <参考書>
 
- ・AC Fischer-Cripps 著,曽根悟 訳,図解 電子回路必携,朝倉書店
 ・電子情報通信学会レクチャーシリーズ「電磁気計測」 電子情報通信学会編、岩崎 俊著、コロナ社 
- <オフィスアワー>
 
- 木曜日14:30から15:20(講師室)
 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |