2016年度工学院大学 第1部応用化学科

分子生物学(Molecular Biology)[4E18]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
水島 純子 特任教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2016/10/27

<授業のねらい>
生命現象の謎をとくためのアプローチの仕方として今や分子生物学を学ぶことは避けて通れない。ヒトを含む生物はみな分子でできている。分子レベルで生命現象を理解することは、がんやアレルギー、認知症などの病気の治療につながる。実際、医学は分子生物学の登場とともに飛躍的な進歩をみせ、今まで治療できなかった病気も治せるようになってきている。また遺伝子治療、遺伝子診断、遺伝子組換え作物など我々の生活に密着した様々な技術も登場している。本講義では、身近な医学、生物学の話題を取り上げ、分子レベルではどうなっているのかを解説する。

<受講にあたっての前提条件>
高校で学ぶ生物の基礎知識を習得しておくこと

<具体的な到達目標>
(1)RNAおよびタンパク質生合成のしくみを理解する。(2)DNA複製のしくみを理解する。(3)遺伝子発現制御のしくみを理解する。(4)遺伝子解析および改変技術の基礎を理解する。(5)iPS細胞、ES細胞の作製方法と再生医療への応用を学ぶ。(6)がんについて分子レベルで理解し、最新の治療法について学ぶ。

<授業計画及び準備学習>
1. 分子生物学とは何か?
2. ゲノムとDNAと遺伝子の違い−DNAの基本構造
3. 遺伝情報の発現(セントラルドグマ)−原核生物と真核生物での違い
      授業内容についてレポートを課す。レポートは返却しないが、正解を次回に述べる。
4. 転写のしくみ−DNAからmRNAへ
5. 翻訳のしくみ−mRNAからタンパク質へ
6. DNA複製のしくみ
      授業内容についてレポートを課す。レポートは返却しないが、正解を次回に述べる。
7. エピジェネティックな遺伝子発現調節
8. 遺伝子組み換え技術とゲノム編集
9. PCR(Polymerase Chain Reaction)法とは何か
      授業内容についてレポートを課す。レポートは返却しないが、正解を次回に述べる。
10. ゲノム配列決定法について−自宅で自分のゲノム配列がわかる日がもうすぐやってくる
11. iPS細胞、ES細胞と再生医療
12. 新型出生前診断についてー生まれる命は誰のもの?
13. がんは遺伝子の病気である-遺伝子検査であなたのかかる病気がわかるって本当?
14. まとめ
15. 学習成果の確認(試験)

<成績評価方法>
定期試験とレポートで最終成績を評価、60点以上の者に単位を認める。試験の際には自筆ノート、および配付資料の持ち込み可
定期試験9割レポート1割で評価を行う。

<教科書>
ヴォート基礎生化学第4版 東京化学同人

<参考書>
好きになる分子生物学 萩原清文著 講談社サイエンティフィク
分子生物学講義中継  井出利憲著 羊土社

<オフィスアワー>
前期木曜日 12時50分〜13時40分 新宿校舎 講師室A-1231にて、相談、質問を受け付けます。
簡単な質問は授業後の教室でも受け付けます。
メールでの場合は、bt40488@ns.kogakuin.ac.jpで受け付けます。

<学生へのメッセージ>
学問とは本来面白いものです。生命の不思議に魅せられれば、生命を動かしている原理を知りたくなるでしょう。教科書で事前に予習して授業を聞いていれば、さらに知りたいという意欲が出て、復習にも力が入るでしょう。勉強していてわからないことがあったらどんどん質問しましょう。疑問に思い、調べ、質問する、という過程を大切にして勉強していってください。


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.