2016年度工学院大学 第1部応用化学科
○応用化学実験II(Applied Chemistry Laboratory II)[0071]
1単位 阿相 英孝 准教授 [ 教員業績 JP EN ] 飯田 肇 講師 [ 教員業績 JP EN ] 奥村 和 教授 [ 教員業績 JP EN ] 橋本 英樹 助教 石黒 慎一 非常勤講師
- <授業のねらい>
- 1.回分式反応器を用いた酵素反応および擬1次反応の速度解析
アミラーゼによるでんぷんの加水分解の反応速度をミカエリス・メンテンの式を用いて,塩酸を触媒とした酢酸メチルの加水分解の反応速度を積分形1次反応速度式を用いて,それぞれ整理し,反応速度の解析方法を学ぶ。 [関連講義:物理化学II、触媒設計] 2.電気化学処理による金属表面の改質 アルミニウムのアノード酸化を例に取り,表面・界面の反応を電気化学的に評価し,機器分析を用いた構造評価を行う。それを通じて,電気分解の手法を用いた材料の表面処理・改質や機能性付与について学ぶ。 〔関連講義:電気化学、機器分析、機能性先端材料〕
- <受講にあたっての前提条件>
- 1,2年次の実験科目を受講していること。
- <具体的な到達目標>
- ミカエリスメンテン機構に基づいて酵素反応の速度を解析できる。
積分法を用いて1次反応の速度解析ができる。 材料の表面処理や機能性素材の作製手法を理解し,実際に適用する。 材料表面特性の電気化学的な評価やXRDによる構造解析法を学び,諸特性を評価する。
- <授業計画及び準備学習>
- U−1
<授業計画> 1.アミラーゼを触媒としたでんぷんの加水分解反応を行ない,時間経過に伴なう溶液中のでんぷん濃度の変化をヨウ素でんぷん反応の呈色による吸光度から求め,反応速度を算出する。 2.塩酸を触媒とした加水分解反応を行ない,生成する酢酸を中和滴定により定量し,反応率を算出する。 U−2 <授業計画> 1.アルミニウムを酸性電解液中でアノード酸化する際の定電圧電解,定電流電解の違いを学ぶ。デジタルマルチメーターとPCによるデータ解析手法を習得する。また,作製した酸化アルミニウムを例として,熱重量測定,示差熱分析,粉末X線回折法を行ない,その過程で測定原理,同定方法を学ぶ。 2.アルミニウムを中性電解液中でアノード酸化し,誘電体(バリヤー型皮膜)を作製する。誘電体厚さ,静電容量を測定し,電解コンデンサの構成原理を学ぶ。
準備学習:事前にテキストで実験項目を確認し,実験ノートに予習をしてくること。
- <成績評価方法>
- 出席は全出席でレポートも全て提出を原則とする。評価は、出席、実験態度、レポートで評価する。出席状況が悪い者、レポート未提出の者は単位を認定しない。
- <教科書>
- 「応用化学実験」工学院大学工学部応用化学科編
キューポートから電子教材として各自ダウンロードする。
- <参考書>
- 指定参考書なし。
参考資料はキューポートから電子教材として各自ダウンロードすること。
- <オフィスアワー>
- 金曜日 17:30-18:00 新宿校舎20階化学系共用研究室3 A-2067室
簡単な質問は授業後の教室でも受け付ける
- <学生へのメッセージ>
- 実験にあたっては、テキストに書いてある通り機械的に実験してレポートを書くというのではなく、記述されている実験の内容について、自分で必要な試料・器具・手順を考えて、問題点がないかどうかを確認したのち、実験ノートに記入し、当日の実験に備えることが必要である。また実験における諸注意を守り、事故を起こさぬように注意しなければならない。危険性のある試薬等を扱う場合は安全メガネ(またはメガネ)をかけることが必要である。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|