2016年度工学院大学 第1部機械システム工学科

線形代数学II(Linear Algebra II)[5A03]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
熊ノ郷 直人 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2016/10/27

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性
5. 創成能力

<授業のねらい>
工学の専門理論を学ぶ上で基礎となる線形空間、ベクトルの線形独立、線形空間の基底や次元、線形写像について理解し、固有値、固有ベクトル、対角化の計算法を身につける。

<受講にあたっての前提条件>
「線形代数学I」を履修済みであることを前提とします。

<具体的な到達目標>
(1)線形独立の概念を理解し、線形従属の場合、線形結合で表現できる。
(2)線形写像の像や核を理解し、線形空間の基底や次元を求めることができる。
(3)固有値、固有ベクトルを求め、対角化できる。
(JABEE学習・教育目標)
「機械システム基礎工学プログラム」:C-1◎

<授業計画及び準備学習>
1.線形空間
線形空間(ベクトル空間)について学びます。
準備学習:「線形代数学I」のベクトルについて復習しておく。

2.線形独立と線形従属
線形独立(一次独立)と線形従属(一次従属)について学びます。
準備学習:「線形代数学I」の基本変形による連立一次方程式の解法を復習し、
第1回のプリントの問題を解いておく。

3.線形独立な最大個数のベクトル
線形独立な最大個数のベクトルを求める方法について学びます。
準備学習:第2回のプリントの問題を解いておく。

4.基底と次元
線形空間の基底と次元について学びます。
準備学習:第3回のプリントの問題を解いておく。

5.線形写像
線形写像について学びます。
準備学習:第4回のプリントの問題を解いておく。

6.像と核
像と核について学びます。
準備学習:第5回のプリントの問題を解いておく。

7.固有値と固有ベクトル(2次行列の場合)
2次行列の固有値と固有ベクトルについて学びます。
準備学習:「線形代数学I」の行列式の基本性質を復習しておく。

8.固有値と固有方程式
固有値と固有方程式について学びます。
準備学習:第7回のプリントの問題を解いておく。

9.固有ベクトルと固有空間
固有ベクトルと固有空間について学びます。
準備学習:第8回のプリントの問題を解いておく。

10.行列の対角化
行列の対角化について学びます。
準備学習:第9回のプリントの問題を解いておく。

11.内積空間と正規直交化、直交行列
内積空間と正規直交化について学びます。
準備学習:第10回のプリントの問題を解いておく。

12.対称行列の対角化
対称行列の対角化について学びます。
準備学習:第11回のプリントの問題を解いておく。

13.対角化の応用
対角化の応用について学びます。
準備学習:第7回〜第12回までのプリントで苦手なところを復習しておく。

14.学習内容の振り返り
準備学習:前回までの総復習を行っておくこと。

<成績評価方法>
試験期間に行う試験で評価する.到達目標に照らして6段階のGrade(A+,A,B,C,D,F)で評価し,Grade D以上の学生に単位を認める.ただし,2014年度以前に入学した学生については,100点満点で60点以上の学生に単位を認める.

<教科書>
指定教科書なし。適宜プリントを配布する。

<参考書>
「入門線形代数」三宅敏恒著(培風館)
※講義でプリントを配るが、わからなくなった場合、休んだ場合、この参考書があると便利である。
この本はコンパクトだが深い内容まで含んでいるため「線形代数学I,II」はもちろん、4年間使える。

<オフィスアワー>
金曜日15:30-16:30(八王子校舎総合教育棟01E-315)


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.