| 2016年度工学院大学 第1部機械工学科
 
 
△市民生活の社会学B(Social Studies on the Civil Life B)[4G10]
 2単位
 勝田 由美 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
<学位授与の方針>| ○ | 1. 基礎知識の習得 |  |  | 2. 専門分野知識の習得 |  | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 |  | ◎ | 4. 道徳的態度と社会性 |  |  | 5. 創成能力 | 
<授業のねらい>欧米諸国と比較しながら現代日本の労働問題を理解する。<受講にあたっての前提条件>とくになし<具体的な到達目標>労働問題を理解し、社会に出るための知識と心がまえをもつことができる。<授業計画及び準備学習>第1回 「休暇」の権利?準備学習: 「日本 労働」で検索をかけ、現代日本の労働の問題に
 ついてイメージをもって授業に臨む
 
 第2回 「日本型雇用」の成立
 準備学習: 「日本型雇用」で検索をかけ、戦後日本に特徴的であった
 労務管理の体制についてイメージをもって授業に臨む
 
 第3回 「日本型雇用」の特徴
 準備学習: 「職務給」で検索し、欧米の伝統的な賃金システムと
 日本型雇用に特徴的な給与体系との違いについてイメージをもっておく
 
 第4回 「成果主義」の功罪
 準備学習: 「成果主義」で検索し、この方法にどんな問題があるかを調べておく
 
 第5回  時間外労働の法制史
 準備学習: 日本にはなぜ時間外労働が多いのか、理由を考えてみる
 
 第6回  長時間労働のメカニズム
 準備学習: 前回の授業のプリントやノートをきちんと読んで復習しておく
 
 第7回  非正規雇用の現状と法的位置づけ
 準備学習: 「パート」「アルバイト」の定義について考えておく
 
 第8回  EUの「均等待遇」原則
 準備学習: 「同一労働同一賃金」とはどういうことか、検索して調べておく
 
 第9回  パート労働法の問題点
 準備学習: 前回のプリントやノートをきちんと読んで復習しておく
 
 第10回  派遣労働の歴史
 準備学習: 労働基準法第6条について調べておく
 
 第11回  派遣法の変遷
 準備学習: 平成27年度の派遣法改正の概要を調べておく
 
 第12回 「外国人」「労働者」について
 準備学習: 日本にいる「外国人」労働者にはどんな国の人が多いか、
 調べておく
 
 第13回 「雇用問題」とは何か
 準備学習: これまでの授業を振り返り、雇用問題や就職難の原因はどこにあるのか、
 考えをまとめておく
 
 第14回 授業のふり返り
 
 
 
 
 (毎回の準備学習)
 授業での配布資料には授業後に再度目を通し、漢字や語句、内容の不明な点について
 次回の授業までに明確にしておくこと。
 不明な点について自分で調べても理解できない場合には、担当教員に確認のこと
<成績評価方法>学期末の筆記試験の評価(100%)により単位を認める。授業中に課す小レポートの提出を試験受験の条件とする。<教科書>なし<参考書>なし<オフィスアワー>月・木 昼休み 八王子校舎研究室(総合教育棟S−321室)にて<学生へのメッセージ>ふだんから新聞を読む習慣をつけましょう。世知辛い社会で自分を大事にして生きていくには、社会の様々な事柄に目をむけることが大切です。
 
 
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |