2016年度工学院大学 第1部機械工学科

工業力学及演習I(Engineering Mechanics and Exercise I)[0208]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

3単位
山本 崇史 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
見崎 大悟 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2016/10/27

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性
5. 創成能力

<授業のねらい>
1年後期の必修である工業力学及演習Uと合わせて,2年次以降で学ぶ力学系専門科目(材料力学・機械力学・流体力学・熱力学)の基礎となる最も基本的な科目の一つである.力の合成とつり合い,分布力および運動の法則を理解することにより,大きさのある物(剛体)に力を与えて併進運動と回転運動を制御するための基礎を学ぶ.また,演習を同時に行うことでこれらを応用する能力を身につける.

<受講にあたっての前提条件>
高校で履修した数学および物理を十分復習しておくこと.

<具体的な到達目標>
1)大きさのある物に作用する力の合成,分解,モーメントとしての効果を計算できるようにする.
2)大きさのある物に作用する力とモーメントを釣合わせられるようにする.
3)大きさのある物の重心を求められるようにする.
4)並進運動を数学的に記載できるようにする.
5)並進運動と力の関係を数学的に考えられるようにする.

<授業計画及び準備学習>
3クラスに分けて講義を行うので,第1回講義前に掲示で自分のクラスおよび教室を確認すること.

準備学習として教科書の授業範囲をよく読み例題は必ず解いておくこと.

なお,第7回から第14回の授業は留学先現地での集中授業となり,機械工学科あるいは機械システム工学科の教員が担当する.

===== 通常講義 =====

1.ガイダンス,力の表し方,力の単位 第1回演習(教科書第1章)

2.力の合成と分解,力のモーメント 第2回演習(教科書第1章)

3.1点に働く力のつり合い,支点に働く力 第3回演習(教科書第2章)

4.着力点の異なる力のつり合い 第4回演習(教科書第2章)

5.トラス 第5回演習(教科書第2章)

6.これまでのまとめと習熟度の確認

===== 以降は留学先現地での集中講義 =====

7.図心と重心 第6回演習(教科書第3章)

8.物体のすわり 第7回演習(教科書第3章)

9.速度・加速度,直線運動 第8回演習(教科書第4章)

10.平面運動 第9回演習(教科書第4章)

11.相対運動 第10回演習(教科書第4章)

12.運動法則 第11回演習(教科書第5章)

13.慣性力,求心力,遠心力 第12回演習(教科書第5章)

14.学習内容の振り返り
準備学習:前回までの総復習を行う.

<成績評価方法>
成績は中間試験を40%,期末試験を40%,講義中の演習点を20%として評価し,A+からFの6段階評価でD以上を合格とする.

<教科書>
「工業力学」青木弘・木谷晋(森北出版)

<参考書>
特に設けない.

<オフィスアワー>
各クラスの担当教員ごとに時間と場所が異なるため注意すること.
なお,簡単な質問は授業後の教室にて,メールでの質問は随時受け付ける.

何 :木曜日 12:30〜13:30 新宿校舎 17階 1718室(jianmei@cc.kogakuin.ac.jp)
田中:火曜日 12:30〜13:30 新宿校舎 17階 1776室(ktanaka@cc.kogakuin.ac.jp)
山本:火曜日 12:30〜13:20 八王子校舎 12号館 103室(takashi_yamamoto@cc.kogakuin.ac.jp)

ただし,集中講義時は講義終了後の30分とし,現地での講義担当教員が教室にて受け付ける.

<学生へのメッセージ>
将来どんな工学への関わり方をしたいかを漠然とで良いのでイメージし,その中で工業力学が重要な基礎技術となることを認識しながら受講すること.

高校の物理が基礎となるため,習得が不十分な学生は,学習支援センターが行う基礎講座物理を受講すること.


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.