2015年度工学院大学 教職課程科目
 
教育方法論(Teaching Method)[9536]
 
 
2単位 豊福 晋平 非常勤講師  
 
- <学位授与の方針>
 
| ◎ | 1. 基礎知識の習得 |   | 2. 専門分野知識の習得 |  | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 |   | 4. 道徳的態度と社会性 |  | ○ | 5. 創成能力 |  
  
- <授業のねらい>
 
- 教育方法は授業場面における実践的技術的原理を追究する学である。講義では、教育方法学の歴史的背景から近現代教育システムを構成する様々な要素について考察する。また、情報社会の急速に変化するメディア・生活環境を前提とした新しいリテラシーのありかたについて議論するとともに、現在進行形で取り組まれている取組み事例を通じて、その教育方法を検討する。
 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 受講の前提条件は特に設定しない。講義内ではノートPCやスマートフォンを用いて個別にインターネットアクセスを行う場面があり、レポート提出作業等にはPCを用いるので、適宜必要な情報環境を整えることが望ましい。
 
- <具体的な到達目標>
 
- 達成目標としては次の3点をあげる。
 1)現代教育システムの構成要素について、歴史的経緯を踏まえた意義と課題を理解できること 2)教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む)について基礎知識を理解し、学習・教育環境の適切性や課題について考察できること 3)学校教育の今日的課題を把握し、教育方法の改善による解決策を検討考察できること 
- <授業計画及び準備学習>
 
- #1 オリエンテーション・教育方法の今日的課題
  教育方法の定義と意義について概括する  教育制度と社会変革に伴う要請についての課題提起と問題解決方法について検討する  予備学習:教育方法の課題についてトピックを調べ、ディスカッションの準備を行う
  #2 教育方法の歴史1・ICTクラウドサービスを前提とした学習環境構築  近代以前・近代国家構築の中で制度化された教育について  学習環境としてのICT利活用  予備学習:講義で扱った重要な用語・概念について確認・考察を行う
  #3 教育方法の歴史2・ICTクラウドサービスの教育方法への応用  19世紀以降に発展した教育思想と産業化による影響、単元学習の類型と諸理論  ICT利活用を前提とした学習環境での協働作業  予備学習:講義で扱った重要な用語・概念について確認・考察を行う
  #4 教育方法の歴史3・ICTを用いた学習機会  行動科学の教育技術・認知理論と教授理論  オープンエデュケーション・反転学習について  予備学習:講義で扱った重要な用語・概念について確認・考察を行う
  #5 教職の専門性・ICTを用いた授業改善  教師をめぐる状況と教員文化、教師教育の課題  視聴覚教材提示型利用とアダプティブ・ラーニング  予備学習:教員多忙等職場環境に関わる報道記事を集め、現状の課題点をまとめる
  #6 メディアリテラシー・ICT利活用テーマの発表総括  ICTを用いた授業改善、学習環境構築、メディアリテラシーの話題共有  予備学習:講義で示す課題について発表可能な形式にとりまとめる 
- <成績評価方法>
 
- 講義期間中の提出物・発表をもって評価し60点以上を合格とする。いずれも評価ポイントは体裁準拠・論理性・卓越性の3つ。なお、3回以上欠席した場合は履修放棄とみなし成績評価は行わない。
 
- <教科書>
 
- 指定教科書なし
 
- <参考書>
 
- 「教育方法」 佐藤学著 岩波テキストブック(岩波出版)
 学習指導要領(文部科学省) そのほか適宜講義中に提示する 
- <オフィスアワー>
 
- 講義終了前20分、新宿キャンパス12階講師室にて。メールでも対応可。
 
- <参考ホームページアドレス>
 
- http://www.i-learn.jp/
 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |