2015年度工学院大学 教職課程科目
 
△生徒指導論(教育相談及び進路指導を含む)(Guidance)[9357]
 
 
4単位 幡野 龍一 非常勤講師  
 
- <授業のねらい>
 
- 受講生が、教育を巡る動き(教育改革、学校教育に関する問題)、子どもたちの現状・問題行動・発達課題などを把握し、今日の「学校教育と生徒指導の課題」や「その解決方法」を考察する。 
 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 特になし
 
- <具体的な到達目標>
 
- 受講生が、教師に求められる力・スキルを把握し、「学校教育と生徒指導の課題」について理解する。そして、望しい「生徒指導」のあり方を構築する。 
 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 第1回 生徒指導の概念と目的、必要性。今日的課題。 
 (準備学習;「生徒指導とはどのようなことか」考えをまとめる)  第2回 生徒指導と教科との関連  (準備学習;「教科学習活動と生徒指導」を考える。)  第3回 生徒指導と道徳、総合的な学習、特別活動、部活動との関連  (準備学習;「学校の教科外活動にはどのようなものがあるか」をまとめる。)  第4回 生徒指導の組織体制。保護者、地域、関係機関との関係。  (準備学習;「学校と保護者の関係はどうであろうか」の考察)  第5回 児童・生徒理解と指導計画  (準備学習;「学校の教師との話し合いの機会」を振り返り、内容をまとめておく)  第6回 教育相談の意義、進め方、カウンセリングに関する基礎的な知識  (準備学習;今の生徒たちの苦悩を聴く方法を考察する)  第7回 集団活動の意義と形態  (準備学習;学校教おける集団活動の種類を整理する)  第8回 集団活動の指導  (準備学習;学級(クラス)の意味・役割を考える)  第9回 問題行動とその指導  (準備学習;「学校の特別指導」の問題・課題などを考える)  第10回 学校の抱える問題とその対応  (準備学習;近年認知されたイジメ問題を整理する)   第11回 体罰、子どもの虐待  (準備学習;マスコミ報道などを参考に運動部指導、「子どもの虐待」の現状を考える)   第12回 心の教育  (準備学習;「問題行動の解決にはどのようなことが必要か」、考える)  第13回 進路指導の目的、キャリア教育  (準備学習;職場体験の意義を考察)   第14回 進路指導の計画と実践  (準備学習;;「高校時代の進路活動」についてまとめておく)  第15回 学習成果の確認  (準備学習;前回までの総復習を行うこと)  
- <成績評価方法>
 
- 平常の授業参加の状況・課題レポートなどで50点、「学習成果の確認(試験)」で50点とし、合計60点以上を合格とする。 
 
- <教科書>
 
- 指定教科書なし。プリント・資料を配布する。 
 
- <参考書>
 
- 中学校学習指導要領 文部科学省 
 高等学校学習指導要領 文部科学省  新旧教育基本法・学校教育法などの教育法令。  都度、紹介する。  
- <オフィスアワー>
 
- 授業前及び後のそれぞれ30分間。あるいはそれ以外でも連絡があれば、対応。 
 新宿キャンパス12階講師室。  
- <学生へのメッセージ>
 
- 教育体験や教育観など、たくさんの意見を交流したい。
 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |