2015年度工学院大学 教職課程科目
 
△工業教育の研究B(Study of Industrial Education B)[9161]
 
 
4単位 尾高  進 准教授  [ 教員業績  JP  EN ] 長谷川 雅康 非常勤講師  
 
- <授業のねらい>
 
-  高校工業教育は依然として、日本における職業教育としての技術教育の重要な構成部分であるとみることができる。
   この授業では、高校教育の問題も視野に入れつつ、工業教育の歴史的変遷を学習指導要領と工業高校の実践内容を関連させながら授業を行い、受講者が以下の到達目標に到達することをめざす。 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 特になし。
 
- <具体的な到達目標>
 
- 1.学校教育法や青年の自立の課題に照らして、高校工業教育の意義と役割を明確にできる。
 2.今日の高校工業教育の課題の本質を分析できる。 3.高校工業教育の拡充・発展の筋道を、実際の授業づくりなどに則して実践的に展望できる。 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 1.ガイダンス
 2.危機に立つ高校工業教育 3.高校工業教育の危機の原因(1)高校教育像をめぐる問題 4.高校工業教育の危機の原因(2)新自由主義をめぐる問題 5.高校工業教育の危機の原因(3)高校工業教育論をめぐる問題 6.高校工業教育の創造 7.職業教育の歴史と制度 8.諸外国の技術・職業教育 9. 高等学校の教育制度 10. 高等学校の教育課程の構成/学習指導要領「工業」 11. 日本の高校職業教育の特徴−労働慣行と職業教育 12. 戦後高校工業教育の歴史(1)−新制高校の発足から中等教育観の転換まで 13. 戦後高校工業教育の歴史(2)−受験教育体制の形成と工業教育の展望 14. 情報機器の活用 15. 前期まとめ 16. 工業高校の実践例  17. 工業教育の歩み (戦前、戦中の実業教育) 18. 工業教育の歩み(戦後の工業教育1)  19. 工業教育の歩み(戦後の工業教育2) 20. 工業高校卒業者の高校工業教育に対する評価(調査結果を基に) 21. 今日の工業教育(現行の学習指導要領について) 22. 今日の工業教育(工業高校の現状−実践を中心に−) 23. 今日の工業教育(工業高校の現状と意義) 24. 学習指導案の作成と演習  25. 技術教育の方法について (プロジェクト法と実践例) 26. 技術教育の方法について(オペレーション法、作業分析と実践例) 27. 技術教育の方法について(仮説実験授業、その他の方法) 28. 現場教師の研究−教材・教具の開発など− 教師のあり方 29. 工業教育の特徴と教育的意義と今後の工業教育のあり方と課題 30. まとめと質疑 
  ※準備学習について <前期>  授業時に書いてもらう小レポートが、その日の授業の復習ないしは次回の授業の予習的な意図をもっているので、小レポートでまとめきれなかった自分の考えを深めてみたり、関連する文献を学習する等を求めます。
  <後期>  教科書や授業で配布するプリントに書かれている授業実践報告を中心に熟読して、工業高校現場における教師の仕事の醍醐味を学んでほしい。レポートにまとめる報告以外も良く読んで頂きたい。 
- <成績評価方法>
 
- 1.前期
  授業時に書いてもらう小レポート(30%)+レポート課題(70%)
  2.後期  試験を行う。
   前期、後期それぞれ50点ずつとし、合計で60点以上のものに単位を認める。 
- <教科書>
 
-  斉藤武雄、依田有弘、田中喜美『工業高校の挑戦―高校教育再生への道 』学文社
 
- <参考書>
 
-  その都度紹介する。
 
- <オフィスアワー>
 
- 1)土曜日 1限と2限の間の休み時間および授業時間後に教室または講師室にて
 2)メールで約束の上、対応します。  尾高:odaka@cc.kogakuin.ac.jp 長谷川:hasegawa0125@gmail.com 
- <学生へのメッセージ>
 
-  工業教育の大切さと楽しさをできれば体感してほしい。そのためには、授業での学習のみならず、実際の工高現場の見学を薦めたい。頭の学習と体の学習の統一がキーワード!!
 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |