2015年度工学院大学 第2部建築学科

建築経済(Building Economics)[4F72]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
岩松 準 非常勤講師  
最終更新日 : 2016/01/21

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性
5. 創成能力

<授業のねらい>
建築を経済活動の中に客観的に位置づけて考えられるようになるとともに、建築プロジェクトの実現に必要となる基礎知識や技法を学ぶ。また、日本の建設業が置かれている現状を知る。

<受講にあたっての前提条件>
統計データ等を扱ってまとめるレポートを出すので、表計算ソフトや統計ソフトでのデータ加工ができることが望ましい。

<具体的な到達目標>
○建築を経済活動の中に客観的に位置づけて考えられるようになる。(マクロな視点)
・・・例.主な建設統計がどんなものかを知り、それを利用して与えられた問題を考えられる。建設業の重層構造とは何かがわかる。

○建築プロジェクトを実現するのに必要な基礎知識や技法について学ぶ。(ミクロな視点)
・・・例.簡単な建物の概算ができる。発注者が行う投資判断のポイントは何かを知り、簡単な計算ができる。

○日本や世界の建設業の動向を知る。
・・・例.ローカルな市場とインターナショナルな市場があることを理解する。他産業と比べたときの建設業の特徴をを説明できる。

<授業計画及び準備学習>
1. ガイダンス/建築経済学とは
2. 建設業と国民経済(1):建設統計、建設投資
3. 建設業と国民経済(2):建設業者、建設労働者
4. 建物経営計算(1):分譲事業
5. 建物経営計算(2):賃貸事業
6. 建物経営計算(3):投資意思決定
7. 建築コスト論(1):積算概説
8. 建築コスト論(2):概算法
9. 建築コスト論(3):建築費指数、ライフサイクルコスト
10. 建築コスト論(4):コスト管理
11. 建築コスト論(5):VE(ビデオ鑑賞)
12. 建築コスト論(6):内外価格差、生産性
13. 建設労働の現状
14. 建設業の歴史
15. 学習成果の確認(試験)

<成績評価方法>
講義後のレポート(適宜)と定期試験で評価する。
レポート:定期試験=50:50の比率とし、60点以上の者に単位を認める。
レポート課題は講義中およびKUPORT上でも示す。じっくりと考えて書いたり、調べて書いたりするレポートを数回課す。締め切りは明示する。

<教科書>
指定教科書なし。
毎回のパワーポイントPDFと参考資料(適宜)をKUPORT上で事前にアップロードする。
受講者は講義前にダウンロードしてプリントアウト等を行い、持参すること。(特に配布は行わない。)

<参考書>
松村秀一編著「建築生産」(第二版)(市ヶ谷出版社、2010/10)
岩下秀男著「建築経済」(理工図書、1983/1)
「建設業ハンドブック」(冊子を配布予定。日建連ホームページ(http://www.nikkenren.com/publication/handbook.html)でも公開中)
このほか、講義の中で適宜指示する。

<オフィスアワー>
原則的に講義後とする。またメールを最大限活用されたい。
iwamatsu(a)ribc.or.jp  ※(a)は@になおして下さい。

<参考ホームページアドレス>
http://www.ribc.or.jp/index.html


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved.