2015年度工学院大学 第2部情報通信メディア工学科

伝送システム論(Transmission Systems for Communications)[1F05]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
杉山 隆利 教授  
最終更新日 : 2016/01/21

<授業のねらい>
伝送システムの基本構成,伝送路に関する基礎理論と要素技術について理解する。

<受講にあたっての前提条件>
1年生の必修科目である数学Iの内容を理解していること。
1年生の選択科目である物理学IIの電磁気学の基礎的部分、波の基本に関する部分の内容を理解していることが望ましい。

<具体的な到達目標>
(1) 伝送単位、特にdBの計算ができること
(2) アナログ方式とデジタル方式の相違点を説明できること
(3) 通信品質劣化要因の種類と意味について説明できること
(4) 各種伝送路の特徴、適用領域について説明できること
(5) 信号波の時間領域と周波数領域表示の関係を説明できること

<授業計画及び準備学習>
1.ガイダンス
2.情報源符号化技術
3.誤り制御技術(誤り検出、ARQ)
4.誤り制御技術(誤り訂正)
5.多元接続技術
6.変復調技術
7.電波伝搬技術
8.アンテナ技術
9.干渉補償技術
10.MIMO伝送技術
11.移動通信システム
12.FWAシステム、衛星通信システム
13.M2M/D2Dシステム
14.最新技術/システム動向
15.期末試験

適宜、ミニ演習やレポートで理解度を高めていきます。

<成績評価方法>
原則として定期試験で評価し、60点以上の者に単位を認めています。ただし、試験の点数が僅かに60点に及ばない場合でも「授業への参加状況」により勘案する場合があります。「授業への参加状況」の判断は、受講態度、授業中のミニ演習への取り組み、レポート提出等を総合して判断しています。他の履修条件などは、基本的に学生便覧の各種規程に従います。

<教科書>
指定教科書はありません。資料を配布する予定です。

<参考書>
指定参考書はありません。

<オフィスアワー>
原則講義前後の時間帯としますが、電子メールによる連絡でも結構です。メールアドレスは、初回の講義時に連絡します。


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved.