| 2015年度工学院大学 先進工学部応用物理学科
 
 
○Basic Communication I[3348]
 1単位
 三村  明 非常勤講師
 
 
<学位授与の方針>| ◎ | 1. 基礎知識の習得 |  |  | 2. 専門分野知識の習得 |  | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 |  | ○ | 4. 道徳的態度と社会性 |  | ○ | 5. 創成能力 | 
<授業のねらい>本科目は、4技能(listening, speaking, reading, writing)すべての側面から、総合的に英語コミュニケーション能力を伸ばすことを目標としているが、授業では主として、英語でたくさんのoutput活動(speaking, writing)に重点をおく。<受講にあたっての前提条件>英語の語彙・文法について、高等学校までに学んだ内容を理解していること。本来高等学校までに身につけるべき学力が不足する学生に対しては、学習支援センターにて正課外で支援を受け、不足を補うこと。<具体的な到達目標>「聞いたことを記事にまとめる」「読んだことをパワーポイントで発表する」等、input で得た情報を output として発信する、PBL の方式を用いる。これらの活動を通して、日常・学校生活レベルでの実践的な英語使用を習得する。<授業計画及び準備学習>第一回  導入第二回  Unit 1 Pleased to meet you〈be 動詞〉 (1)
 第三回  Unit 1 Pleased to meet you〈be 動詞〉 (2)
 第四回  小テストUnit 1; Unit 2 Do you remember me?〈一般動詞(現在)〉 (1)
 第五回  Unit 2 Do you remember me?〈一般動詞(現在)〉
 第六回  小テストUnit 2; Unit 3 I spoke to Ms. Hayashi yesterday.〈一般動詞(過去)〉(1)
 第七回  Unit 3  I spoke to Ms. Hayashi yesterday.〈一般動詞(過去)〉 (2)
 第八回  小テストUnit 3; Unit 4 When does the meeting start?〈疑問詞〉 (1)
 第九回  Unit 4 When does the meeting start?〈疑問詞〉 (2)
 第十回  小テストUnit 4; Unit 5 Can you meet me at the airport?〈助動詞1〉(1)
 第十一回 Unit 5 Can you meet me at the airport?〈助動詞1〉(2)
 第十二回 小テストUnit 5; Unit 6 Feel free to ask me anytime.〈文の種類〉〈命令文〉(1)
 第十三回 Unit 6 Feel free to ask me anytime.〈文の種類〉〈命令文〉 (2)
 第十四回 小テストUnit 6; Review activities
 第十五回 学期末試験
 第十六回 これまでの授業の振り返り
 毎回、指示された範囲の予習は不可欠です。各ユニット終了時には確認テストを実施します。
 各ユニットの作文は口頭で発表してもらうとともに、スクリプトを提出してもらいます。必要な場合は、書き直してもらうこともあります。
<成績評価方法>授業を踏まえて、小テスト、課題および提出物15%、授業への自発的参加(質問・発言等)15%、学期末試験40%、学期末GTECスコア30%、の比重で評価します。合計で100点満点中60点以上を合格とします。<教科書>角山照彦ほか (2012)  Let's Read Aloud & Learn English.  成美堂.<参考書>出版社等は指定しませんが高校水準以上の英和辞典<オフィスアワー>授業前後教室あるいは講師室で相談を受けます。<学生へのメッセージ>出席は授業回数の2/3以上を必須とします。出席を直接評価に取り入れることはありませんが、小テストや自発的参加の点数に関わってきます。出席となるためには、(1)授業開始時までに教室に入って、出席カードを提出していること(事後の提出は欠席扱いになります)、(2)テクストと辞書をもってきていること、(3)指示された予習をしっかりとしてきていること、以上の三点が必要です。 
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |