| 2015年度工学院大学 先進工学部生命化学科
 
 
フランス語I(French I)[6117]
 2単位
 山上 昌子 非常勤講師
 
 
<授業のねらい>フランス語の文法の基礎を身につけ、日常のコミュニケーションに必要な表現を学ぶ。背景となる文化・社会のあり方にも目を向ける。<受講にあたっての前提条件>初心者を対象とした授業なので、フランス及びフランス語に関する知識はゼロで構わない。<具体的な到達目標>・フランス語の文を正しく発音できる。・フランス語の基礎文法を把握する。
 ・フランス語で自己紹介ができる。
 ・フランス旅行で使う基礎会話ができる。
<授業計画及び準備学習>・前期1. イントロダクション。挨拶。名を名乗る。アルファベ。
 2. 発音とつづり字。
 準備:CDを聞きながら、アルファベの復習をしておく。
 3. 発音とつづり字。「空港に到着」。
 準備:教科書pp.6-7に目を通しておく。
 4. 場所を尋ねる。名詞の性・数。冠詞。
 準備:教科書p.8のCDを聞いておく。
 5. 冠詞と縮約の規則。主語人称代名詞。数字10まで。
 準備:第一課の復習をしておく。
 6. 「ホテルに泊まる」。être の活用と自己紹介。
 準備:教科書p.12-13に目を通しておく。
 7. 形容詞の性数一致。所有形容詞。提示の表現。
 準備:教科書p.14のCDを聞いておく。
 8. avoir の活用。「年齢を言う」。数字20まで。
 準備:教科書p.15の復習をしておく。
 9. 「絵はがきを出す/電話をかける」。人称代名詞強勢形の使い方。
 準備:教科書pp.18-19に目を通しておく。
 10. 第一群規則動詞の活用。「カフェに入る」。
 準備:教科書pp.24-25に目を通しておく。
 11. 否定文。指示形容詞。avoir を用いて、空腹・満腹、暑さ・寒さを言う。
 準備:教科書p.26のCDを聞いておく。
 12. 「メトロに乗る」。 疑問文。prendre の活用。指示形容詞。注文の表現。
 準備:教科書pp.30-31に目を通しておく。
 13. 天候、時刻を言う。非人称構文。faire の活用。
 準備:教科書p.32のCDを聞いておく。
 14. 前期のまとめ。復習。
 準備:これまでどのようなことを学んだか、教科書の全体に目を通しておく。
 15. 学習成果の確認(試験)。
 16. 授業内容の振り返り
 
 ・後期
 1. 前期試験の返却。問題点の見直しと復習。
 2. 近い未来や近い過去のことを述べる。aller と venir。疑問形容詞。
 準備:教科書pp.36-37に目を通しておく。
 3.中性代名詞。数詞の復習。
 準備:教科書p.40のCDで、aller と venir の活用を復習しておく。
 4. 「買い物をする」。命令法。
 準備:教科書pp.42-43に目を通しておく。
 5. 目的補語人称代名詞。第二群規則動詞の活用。
 準備:教科書p.44のCDを聞いておく。
 6. 「レストランで食事をする」。疑問代名詞。
 準備:教科書pp.48-49に目を通しておく。
 7. 疑問副詞。「美術館に行く」。
 準備:教科書pp.54-55に目を通しておく。
 8. 直説法複合過去。
 準備:avoir と être の活用を復習し、教科書p.56のCDを聞いておく。
 9. 過去分詞の性数一致。受動態。
 準備:過去分詞の形を思い出しておく。
 10.「ブティックに入る」。階の概念。序数。
 準備:教科書pp.60-61に目を通しておく。
 11. 比較級。 最上級。
 準備:教科書p.62のCDを聞いておく。
 12. 指示代名詞。代名動詞。
 準備:教科書p.27の指示形容詞を復習しておく。
 13. 「バトー・ムシュに乗る」。感嘆文。過去の概念。直説法半過去。
 準備:教科書pp.66-67に目を通しておく。
 14. 1年のまとめ。
 準備:これまでどのようなことを学んだか、教科書の全体に目を通しておく。
 15. 学習成果の確認(試験)。
 16. 授業内容の振り返り。
<成績評価方法>前期・後期の期末試験の平均点に、授業中の質問に対する受け答え、課題の提出状況を加えて総合的に評価する。60点以上を合格とする。<教科書>『はじめてのパリ(新・改訂版)』大津俊克・他著(朝日出版社)<参考書>指定参考書なし。特に自分でもっと勉強したいとか、仏検を受けたいという場合は、個別に相談。<オフィスアワー>授業の前後、教室。その他の時間が必要な場合は個別に相談。<学生へのメッセージ>初めて学ぶ言語は皆がゼロからのスタートです。学習意欲さえあれば、おもしろいほどできるようになるので、がんばってみましょう。CDを聞いてフランス語に慣れ、授業に出て来た表現を忘れないよう、声に出して言ってみて下さい。質問はいつでも歓迎します。大変初歩的なことでも遠慮はいりません。 
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |