2015年度工学院大学 情報学部情報デザイン学科
 
論理回路(Logic Circuits)[9J05]
 
 
2単位 溜渕 一博 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
- <学位授与の方針>
 
| ○ | 1. 基礎知識の習得 |  | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 |  | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 |   | 4. 道徳的態度と社会性 |   | 5. 創成能力 |  
  
- <授業のねらい>
 
- コンピュータの基本的動作であるディジタル演算・制御の根本となっている論理回路の構成、動作およびその基礎となるブール代数について概説しコンピュータの動作原理の理解を深める。
 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 最も基礎的な内容から始めるため、特に前提となる条件は無い。
 
- <具体的な到達目標>
 
- 参考となる資料を利用できるという前提条件が満足されていさえすれば、真理値表や状態遷移表に基づいて論理回路(組合せ回路、順序回路)の設計ができる技量を修得すること。
 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 1.数と符号の表現。基数変換。
   準備学習:教科書1ページから9ページ1.1.3の前までを精読し理解できない部分をノートしておく。 2.2進数、16進数の加減算。補数加算。   準備学習:教科書9ページ1.1.3から1章の最後までを精読し理解できない部分をノートしておく。 3.基本論理演算。ブール代数の基本法則。   準備学習:教科書22ページから31ページ2.1.4の前までを精読し理解できない部分をノートしておく。 4.基本論理演算と論理記号。   準備学習:教科書の2.1.4をその最後まで精読し理解できない部分をノートしておく。 5.論理関数の標準系と真理値表。加法標準形と乗法標準形。   準備学習:教科書2.2の2.2.3最後までを精読し理解できない部分をノートしておく。 6.論理関数の簡単化。カルノー図による簡単化。   準備学習:教科書3.1から3.4最後までを精読し理解できない部分をノートしておく。 7.論理関数の簡単化。クワイン・マクラスキー法による簡単化。組合せ回路。   準備学習:教科書3.5から4.1最後までを精読し理解できない部分をノートしておく。 8.組合せ回路。論理回路図。多段回路の構成。   準備学習:教科書4.2から4.4を精読し理解できない部分をノートしておく。 9.組合せ回路。加算器、減算器。   準備学習:教科書4.2から4.4を復習しておく。 10.各種組合せ回路の設計法。   準備学習:教科書4.5から4.7を精読し理解できない部分をノートしておく。 11.順序回路。順序回路とは。状態遷移図。記憶素子としてのフリップフロップ回路。   準備学習:教科書5.1と5.2および5.3.1を精読し理解できない部分をノートしておく。 12.順序回路。特性方程式。各種フリップフロップ回路。   準備学習:教科書5.3を精読し理解できない部分をノートしておく。5.3.1については復習しておく。 13.順序回路。応用方程式。入力方程式。順序回路の簡単な設計例。   準備学習:教科書5.4から5.6を精読し理解できない部分をノートしておく。 14.各種順序回路の設計法。レジスタ、カウンタの設計。   準備学習:教科書5.4と5.6を復習しておく。 15.学習成果の確認(試験) 
- <成績評価方法>
 
- 定期試験による100点評価で行う。60点以上で合格とする。
 
- <教科書>
 
- 「論理回路入門第2版」浜辺隆二著(森北出版)
 
- <参考書>
 
- 「わかりやすい論理回路」三堀邦彦、斎藤利通 共著(コロナ社)
 
- <オフィスアワー>
 
- 前期 金曜日 13:00〜15:00 新宿 A-1511
 後期 火曜日 15:00〜17:00 新宿 A-1511 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |