2015年度工学院大学 グローバルエンジニアリング学部機械創造工学科
リスクマネジメント(Risk Management)[1D13]
2単位 佐藤 雅明 非常勤講師
- <学位授与の方針>
◎ | 1. 基礎知識の習得 | ○ | 2. 専門分野知識の習得 | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 | ○ | 4. 道徳的態度と社会性 | | 5. 創成能力 |
- <授業のねらい>
- 製造リスク、食品リスク、医療リスク、環境リスク、金融リスク、プロジェクトリスク、ファミリーリスクなど現代社会には多くのリスクが潜在しています。多様なリスクに対応するには、「リスクとは何か」を理解し、リスクを明確に識別することが重要です。この授業では、いくつもの事例を挙げて様々な角度からアプローチすることで、リスクの概念、リスクの本質、リスクの要素を学びます。さらに企業、非営利組織、プロジェクトや家庭で実践可能なリスクマネジメントの基本的なプロセスと技術についても理解を深めていきます。
(JABEE 学習・教育目標) 「国際工学プログラム」:A多面的な視点から考える能力の習得◎ D創造力の習得○ Fデザイン能力とマネジメント能力の習得○
- <受講にあたっての前提条件>
- 確率、統計の基礎知識が必要です。
- <具体的な到達目標>
- 社会で実践されているリスクマネジメントに必要とされる、リスクの概念とリスクマネジメントの手法に関する基礎知識を理解すること。
- <授業計画及び準備学習>
- 1.ガイダンスおよびリスクとは何かについて学ぶ。
2.リスクの由来、歴史、本質について学ぶ。 4.リスクの概念について学ぶ。テキストを予習する。要素を分類・整理して復習する。 5.リスク測定の基本を確率、統計により学ぶ。 6.リスクマネジメントのプロセスについて学ぶ。 7.リスクアセスメント(1)リスクの識別びついて学ぶ。 8.リスクアセスメント(2)リスクの分析・評価を学ぶ。 9.リスクの処理技術と監視コントロールについて学ぶ。 10.リスクマネジメントの事例研究(1)スペースシャトルの事故 11.リスクマネジメントの事例研究(2)航空機の事故 12.リスクマネジメントの事例研究(3)自然災害のリスク 13.リスクマネジメントの事例研究(4)ビジネスリスク 14.リスクマネジメントとコーポレートガバナンスについて学ぶ。 15.学習成果の確認(定期試験)
- <成績評価方法>
- 授業中に課題3回(30%)、定期試験(70%)で評価し合計で60点以上を合格とします。
- <教科書>
- 『改訂リスクマネジメント概説』佐藤雅明、三恵社
- <参考書>
- 指定参考書なし。ただし、学習の役に立つ参考書は教科書の参考文献に挙げた書籍を利用することを進めます。
武井勲『リスク・マネジメント総論』海文堂 1987 野口和彦『リスクマネジメント』日本規格協会 2009 John X.Wang, Marvin L.Roush 『リスク分析工学』丸善 2003 その他につては授業で紹介します。
- <オフィスアワー>
- 月曜日。授業終了後教室または講師室。
- <学生へのメッセージ>
- リスクマネジメントは工学、数学、統計学、経営学、心理学、社会学など多くの分野の知識を総合的に活用する領域です。様々なリスクに適切に対応することは、エンジニアや起業家、一般の社会人、学生などあらゆる人たちに利益をもたらします。さらにリスクマネジメントの概念とプロセスは新製品や新技術の開発に重要なチャンスを与える可能性があります。授業は意見を交換しながら進めるので積極的な参加を望みます。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|