2015年度工学院大学 建築学部建築学科
 
○Introduction to Communicative English I[4E19]
 
 
1単位 佐藤 惠一 非常勤講師  
 
- <授業のねらい>
 
- 英語コミュニケーションに必要な基本表現を文法を通し学ぶことを目指します。
 基本的に英文法の解説と練習問題そしてショートリーディングで構成されていますが,英文法と確認の練習問題から実際にそれらを使った文章を読み解くことも目指します。 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 重要な文法事項を全て取り上げています。文法解説はわかりやすくまた例文は平易で自然な形に近いもので扱っていますので暗誦にも適していると思います。受講に当たりそれらを認識していただければ前提となる条件は特に設けません。
 
- <具体的な到達目標>
 
- 解説と例文で学習した内容を練習問題で確認することで,学習内容を確かなものにします。もし疑問が生じたらもう一度参照を再確認することで自己学習としても具体的に役立つことになります。
 最後に各セクションでは100語程度でショートリーディングを掲載していますが,文章全体に目を通し内容を把握することも具体的な到達目標です。 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 第 1回 オリエンテーション&名詞(1)名詞に関して概要把握
 第 2回 名詞(2)  Short Readings・小テスト含む 第 3回  冠詞(1)   冠詞に関して概要把握 第 4回 冠詞(2)  Short Readings・小テスト含む 第 5回 代名詞(1) 代名詞に関して概要把握 第 6回 代名詞(2) Short Readings・小テスト含む 第 7回 基本時制(1)基本的時制に関して概要把握 第 8回 基本時制(2)Short Readings・小テスト含む 第 9回 進行形(1) 進行形に関して概要把握・リポート 第10回 完了形(1) 完了形に関して概要把握 第11回 完了形(2) Short Readings・小テスト含む 第12回 助動詞      Short Readings・概要把握・リポート 第13回 受動態      Short Readings・概要把握・リポート 第14回 不定詞      Short Readings・概要把握・リポート 第15回 まとめ&Examination 
- <成績評価方法>
 
- 平常点(形成的な評価として)
 授業への意欲度・参加度・通常の小テスト・宿題・予習・復習などで評価(約40%) 試験(絶対評価として) 期末試験など及び学校が行うテストを含む 
- <教科書>
 
- Refreshing English Grammar with Short Readings      読解力をみがく基本英文法  
 Keiichiro Fukui  Nagaki Kitayama  Margaret Yamanaka      Asahi Press 
- <参考書>
 
- 指定参考書なし
 
- <オフィスアワー>
 
- 木曜日の5時限から6時限。授業の前後及び休憩時間を利用すること。
 
- <学生へのメッセージ>
 
- 基本的に授業では英語の基礎学力の再確認となります。これから益々必要となる英語力を文法を通し表現力をも高めてもらいたいと思います。
 
- <備 考>
 
- 教科書の音声データーがあります。
 音声ファイルの無料ダウンロード http://text.asahipress.com/free/english 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |