2015年度工学院大学 建築学部建築学科

鉄筋コンクリート構造(Reinforced Concrete Structure)[3A14]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
近藤 龍哉 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2016/01/21

<授業のねらい>
鉄筋コンクリート造建築物の力学的仕組みと設計法を学ぶ。「鉄筋コンクリート構造設計法の第一段階である許容応力度設計法(1次設計)について詳細を学ぶ。鉄筋コンクリート構造設計規準・同解析(日本建築学会)」に記された設計法の考え方・運用法を習得する。

<受講にあたっての前提条件>
「構造力学1」、「構造力学2」を習得していること。「建築と構造1」、「建築の構造2」を習得していること。

<具体的な到達目標>
柱・梁・壁架構による鉄筋コンクリート造建物の1次設計ができることを到達目標とする。
また、鉄筋コンクリート構造建物の力学的な考え方が理解できるようにする。

<授業計画及び準備学習>
1. 鉄筋コンクリート構造の力学的仕組み(材料の力学的特性、構造形式)
2. 鉄筋コンクリート構造設計法概説(許容応力度設計法、保有耐力設計法、限界耐力設計法、地震応答解析による設計法)
3. 許容応力度設計法1(材料に関する諸係数の扱い方)
4. 許容応力度設計法2 (床スラブの設計法)
5. 許容応力度設計法3 (梁の曲げモーメントに対する設計法)
6. 許容応力度設計法4 (柱の軸力と曲げモーメントに対する設計法)
7. 許容応力度設計法5 (梁、柱、柱梁接合部のせん断力に対する設計法)
8. 許容応力度設計法6 (壁の設計法)
9. 許容応力度設計法7 (鉄筋の付着・定着に関する設計法)
10. 許容応力度設計法8 (基礎・基礎底盤の設計法)
11. 設計事例解説1 (フレーム解析)
12. 設計事例解説2 (曲げ終局強度)
13. 設計事例解説3 (床、梁、柱の設計と配筋要領)
14. 設計事例解説4 (壁の設計)
15. 学習成果の確認(試験)

<成績評価方法>
鉄筋コンクリート構造の設計法の流れが理解でき、許容応力度設計法による構造計算がおおむね出来るようになったとき合格とする。設計事例解説に習って行う設計演習(レポート)を50点満点で評価する。期末試験を50点満点で評価する。レポートと期末試験の合計評価点が60点以上で合格とする。

<教科書>
鉄筋コンクリート構造設計規準・同解説 2011年版(日本建築学会)

<参考書>
建築構造ポケットブック(共立出版)

<オフィスアワー>
期末試験前に設ける。逐次、授業後の質問に答える。
その他はメールで事前に都合の調整した後に質問を受ける。
なお、下記のアドレスへのメールは「大学のメールシステム」を利用し、「メール題目」には「氏名・用件」を記すこと。

<学生へのメッセージ>
建築の仕事に関わるとき、必ずRC構造建物を扱います。木造住宅にも基礎はRCです。
なじみ深いものとしてRC構造の仕組みを熟知しましょう。

<参考ホームページアドレス>
dt82143@ns.kogakuin.ac.jp


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved.