2015年度工学院大学 建築学部まちづくり学科
 
△Presentation in English Advanced II[2E10]
 
 
1単位 和田 朋子 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
- <授業のねらい>
 
- 学会発表などのアカデミックな場面(およびビジネスコミュニケーションの場面)で、英語でプレゼンテーションを行う技能を身につける。
 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 1/2年次の必修英語科目(Basic English I/II,Basic Communication I/II,Basic Academic EnglishI/II)で学んだ内容を理解していること。
 
- <具体的な到達目標>
 
- 国際学会で十分に受け入れられるレベルで、10〜20分程度の専門分野についての発表ができる。
 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 毎週の授業には、指定された内容を予習をして臨む。授業では予習してきた内容を確認し、その内容をさらに深化・発展させるための講義および活動を行う。15回分の授業計画については、下記のようなスケジュールを想定している。
  第 1回目 授業の進め方・準備学習の仕方・受講の心得についてガイダンス (準備学習)シラバスを熟読してくる
  第 2回目 Model Presentation 1 --- 実際の学会発表を聞く(背景・主題・目的・仮説・方法) (準備学習)今までに自分をしたことのあるプレゼンテーションについて考えてくる
  第 3回目 Model Presentation 2 --- 実際の学会発表を聞く(結果・考察・結論) (準備学習)前回の内容を復習しておく/自分の発表の基になる論文を探す
  第 4回目 Model Presentation 3 --- 実際の学会発表を聞く(結果の説明のバリエーション) (準備学習)前回の内容を復習しておく/自分の発表の基になる論文を読む
  第 5回目 自分の発表の基になる論文を、レジュメをもとに説明する (準備学習)前回の内容を復習しておく/自分の発表の基になる論文を読み、レジュメにしてくる
  第 6回目 自分の発表の基になる論文の「背景・主題・目的」部分まで英語・スライド化する (準備学習)「背景・主題・目的」部分まで英語・スライド化の準備
  第 7回目 自分の発表の基になる論文の「仮説・方法」部分まで英語・スライド化する (準備学習)「仮説・方法」部分まで英語・スライド化の準備
  第 8回目 自分の発表の基になる論文の「結果」部分まで英語・スライド化する (準備学習)「結果」部分まで英語・スライド化の準備
  第 9回目 自分の発表の基になる論文の「分析」部分まで英語・スライド化する (準備学習)「分析」部分まで英語・スライド化の準備
  第10回目 自分の発表の基になる論文の「結論」部分まで英語・スライド化する (準備学習)「結論」部分まで英語・スライド化の準備
  第11回目 Finalizing the presentation --- 発表の練習 (準備学習)発表の準備をする
  第12回目 Presentation --- 第1回発表 (準備学習)発表の準備をする
  第13回目 Presentation --- 第2回発表 (準備学習)発表の準備をする
  第14回目 Evaluation and feedback --- 発表の自己・他己評価 (準備学習)自身の発表を振り返る
  第15回目: 今期の授業内容の振り返り (準備学習)今学期に学んだことを振り返る 
- <成績評価方法>
 
- 学期中に課される課題を評価する。 
  成績評価 = 毎週の課題(70%)+ 最終発表(30%) 
  総合して60点以上を合格とする。 
- <教科書>
 
- 「国際学会のための科学英語絶対リスニング」(羊土社) 
 山本雅(監修)、田中顕生(著)、Robert F. Whitier(著・英文監修) 
- <参考書>
 
- 「はじめての英語論文:パターン表現&文例集(増補改訂版)」(すばる舎) 
 和田朋子 著 
- <オフィスアワー>
 
- 新宿校舎 月曜日 13:00 - 15:00 
 事前に wada@cc.kogakuin.ac.jp にメールをして、アポイントをとると確実です。 
- <学生へのメッセージ>
 
- 事前の予習および課題の準備は必須です。また、辞書(できれば電子辞書)は必ず持参してください。
 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |