2015年度工学院大学 建築学部まちづくり学科
イギリス留学まちづくり調査法(Research Methods for Urban Design and Planning for the Special Program of Study in England)[0400]
3単位 篠沢 健太 教授 [ 教員業績 JP EN ] 星 卓志 教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <学位授与の方針>
| 1. 基礎知識の習得 | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 | ○ | 4. 道徳的態度と社会性 | | 5. 創成能力 |
- <授業のねらい>
- 都市計画、まちづくりの課題は、かつての都市成長の時代とは大きく異なっている。今日的な都市の課題を正しく理解し、よりよいまちづくりを進めるためには何を調べ計画していかなければならないかについて、日本の都市課題を理解したうえで対比的に現地の状況を調査検討することを通して実践的に学ぶ。
- <受講にあたっての前提条件>
- 2年次の「都市計画」で学んだ知識を用いる部分があるので、教科書・ノートを用いて復習しておくこと。
- <具体的な到達目標>
- 具体的な達成目標は、以下の2点である。
1)今日的な我が国の都市問題を理解する。 2)当該都市問題との対比の下において、現地の状況を調査・分析することを通して、まちづくり調査の方法を理解し、習得する。
- <授業計画及び準備学習>
- 1.授業の全体像、都市、地区の課題を仮説し分析するということ
☆準備学習:都市計画の授業を振り返っておく。
2.近代都市計画の成立 現代都市の課題に対処するうえで不可欠な、近代の都市問題とそこから生み出された都市計画技術についての理解を深める。 ☆準備学習:近代都市計画の成立過程について調べておく。
3.日本の都市形成と都市計画、まちづくり 20世紀後半以降における日本の都市の形成過程と、その間に起きた諸課題を理解する。 ☆準備学習:中心市街地問題、バブル経済などの都市問題について調べておく。
4.今日の都市をめぐる課題 人口減少、少子高齢化に直面する都市の課題と、そのことへの対処として注目されているコンパクトシティ論について理解する。 ☆準備学習:都市における「暮らしやすさ」とは何かについて考えてみる。
5、6、7.現地調査(都市の機能構成-1、2、3) まちの「暮らしやすさ」の視点から、現地の中心市街地の機能構成を詳細に調査し記録する。そのための調査項目、調査・記録方法、分析方法を予め設定する。 ☆準備学習:調査の視点を考えておく。
8.まとめと評価 機能構成に関する現地調査結果を整理、分析し、「暮らしやすさ」について評価する。
9、10、11.現地調査(公共空間における人のアクティビティ-1、2、3) まちなかでの豊な活動の視点から、現地の中心市街地の公共空間の構成とそこでの人の活動を詳細に調査し記録する。そのための調査項目、調査・記録方法、分析方法を予め設定する。 ☆準備学習:調査の視点を考えておく。
12.まとめと課題整理、課題解決の提案 公共空間に関する現地調査結果を整理、分析し、まちなかでの活動の可能性について評価する。
13、14.総括的整理(グループディスカッションと発表) 前回までの調査結果に基づき、グループディスカッションにより中心市街地の魅力について総合的な評価を行なう。 ☆準備学習:各自の考えをまとめておくこと。
15.最終レポート作成
- <成績評価方法>
- 中間提出物及び最終レポートで評価する。合計60点以上を合格とする。
- <教科書>
- 指定教科書なし
- <参考書>
- 各種の都市計画教科書
ベネボロ「近代都市計画の起源」(鹿島出版会 SD選書)
- <オフィスアワー>
- 授業の前後を基本とするが、あらかじめ連絡調整のうえ他の日時とすることも可能。
- <学生へのメッセージ>
- これからの日本の都市における建築や都市空間のあり方を考えるうえで、留学中の環境を最大限に活かした現地でのフィールドワークによる相対的考察を行なうことは、とても貴重な経験になりますので、これまで単体の建築に強い関心をもってきた学生諸君も積極的に参加してほしいと思います。
- <備 考>
- 担当は星先生です。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|