| 2015年度工学院大学 第1部情報通信工学科
 
 
知的財産(Intellectual Property)[1E77]
 2単位
 中島 崇晴 非常勤講師
 
 
<学位授与の方針>| ◎ | 1. 基礎知識の習得 |  | ○ | 2. 専門分野知識の習得 |  |  | 3. 汎用的問題解決技能 |  |  | 4. 道徳的態度と社会性 |  |  | 5. 創成能力 | 
<授業のねらい>情報産業の技術者となる学生にとって、特許、商標、著作権などの知的財産権に関する法律や知的財産戦略の知識は必要不可欠となっている。工学系学生が将来的に、製造、販売、サービスなどの仕事をする上で心得るべき基礎的知識を解説する。<受講にあたっての前提条件>特になし。<具体的な到達目標>(1)特許など知的財産権の大まかな枠組みの知識を理解する(2)発明などを権利化するための要件についての考え方と基礎的判断能力を身につける
 (3)特許庁における審査手順と内容の基礎的知識を理解する
<授業計画及び準備学習>第1週  知的財産の概念と役割準備学習:これまでに学習した歴史上の発明が、社会へ果たす役割について、考えをまとめておくこと。
 第2週  知的財産戦略と特許制度の位置付け
 準備学習:法学と工学の差異について復習し、我が国にとって知的財産が重要とされる理由を考えておくこと。
 第3週  特許の保護対象としての発明の定義と技術的思想
 準備学習:日本にとっての最善の知的財産戦略を復習し、発明とは何かについて考えておくこと。
 第4週  創作と発明手法
 学習準備:発明の定義と時代の変遷について復習し、どうしたら新たな発明が生まれるのかについて考えておくこと。
 第5週  保護要件としての産業上の利用性と新概念
 準備学習:発明手法の手順を身近な問題について適用して復習し、情報産業における発明にはどのようなものがあるかを考えておくこと。
 第6週  保護要件としての新規性と進歩性など
 準備学習:情報産業の知的財産保護対象について復習し、発明と新しさとの関係について考えておくこと。
 第7週  特許を受けることができる者と職務発明
 準備学習:新規性と進歩性の定義について復習し、発明者とは何をした人かについて考えておくこと。
 第8週  出願手続、審査・審判手続
 準備学習:社員と職務発明との関係について復習し、特許審査の手順について考えておくこと。
 第9週  特許権、国際特許、特許権の利用活用
 準備学習:審査手続きについて復習し、特許権の権利内容について考えておくこと。
 第10週  知的財産紛争事例紹介と対応
 準備学習:権利取得手法について復習し、権利侵害に対して権利者がどのように対応すべきかを考えておくこと。
 第11週  ビジネスの創作と知的財産戦略
 準備学習:知的財産紛争事例においての留意点を復習し、企業が知的財産をどのようにビジネス上で利用したらよいかを考えておくこと。
 第12週  実用新案制度、意匠制度
 準備学習:企業の知的財産戦略のあり方について復習し、特許以外の知的財産権について考えておくこと。
 第13週  商標制度、著作権制度
 準備学習:実用新案及び意匠について特許との違いを復習し、ブランド保護のありかたについて考えておくこと。
 第14週  不正競争防止法、弁理士制度
 準備学習:商標と著作権について特許との違いを復習し、産業財産権以外の権利について考えておくこと。
 第15週  学習成果の確認(課題レポート作成)
<成績評価方法>授業中に課す課題レポートにより評価する。レポートは、特許明細書などの出願提案書類の作成や、法律的判断に関する内容であり、2回の提出が必要となる。
 各演習(50点満点)の合計点が、60点以上の場合に単位を認める。
 出席状況は原則として評価の対象としないが、授業内容を理解しないとレポート内容には対応できない。
<教科書>指定教科書なし(プリントを授業中に配布する)<参考書>指定参考書なし<オフィスアワー>授業前及び終了後教室にて。e-メールによる連絡も可能。
<学生へのメッセージ>法律解釈が主なので、工学系学生には聞きなれない用語が多い。しかし、知的財産に関する知識は、実社会でのビジネスに直結しており、知的財産立国が標榜されている今日の企業実務では重要な内容である。
 
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |