2015年度工学院大学 第1部情報通信工学科
 
アナログ電子回路II(Analog Electronic Circuit II)[4B12]
 
 
2単位 大須賀 威彦 非常勤講師  
 
- <授業のねらい>
 
- FETとトランジスタの増幅器について類似点、相違点を理解する。
 負帰還増幅、電力増幅の基本を理解する。 発振、変調、復調の原理を理解する。 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 「アナログ電子回路1」を受講済みであること。
 
- <具体的な到達目標>
 
- FETとトランジスタの増幅器についてバイアス回路の計算ができる。
 負帰還増幅、電力増幅等の動作を説明することができる。 
- <授業計画及び準備学習>
 
- テキストに沿って以下の内容とする
   第1回 トランジスタの基礎(復習)  第2回、3回、4回 第7章 電界効果トランジスタ  第5回、6回   第8章 負帰還増幅回路  第7回、8回   第9章 電力増幅回路  第9回、10回   第10章 同調増幅回路  第11回     第11章 差動増幅回路とOPアンプ  第12回     第12章 OPアンプ基本応用回路  第13回     第13章 発振回路  第14回、15回  第14章 変調・復調回路 
- <成績評価方法>
 
- 定期試験を実施する。
 レポート等の評価を総合して60点以上を合格とする。 
- <教科書>
 
- 大類 重範著 「アナログ電子回路」 日本理工出版会
  「アナログ電子回路1」で使ったテキストと同じ 
- <参考書>
 
- 曽根悟訳 AC Fischer-Cripps著 「図解 電子回路必携」 朝倉書店
 石橋幸雄著 「アナログ電子回路」 培風館 岡山勉著 「アナログ電子回路設計入門」 コロナ社 
- <オフィスアワー>
 
- 講義終了後30分程度
 
- <学生へのメッセージ>
 
- アナログ電子回路は難解であるというイメージがあるが、FETとトランジスタの
 動作を理解すればあとは「オームの法則」程度の知識で充分理解することができる。 不明な点は講義中に質問し、その場で解決すること。 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |