2015年度工学院大学 第1部情報通信工学科

物理学II(Physics II)[2214]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
武藤 恭之 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2016/01/21

<授業のねらい>
 物理学Iおよび物理学IIでは、物理学の基礎となる力学・電磁気学・熱力学について学ぶ。また、これらの学習を通じて、現実に起こる自然現象をどのようにモデル化し、数学的な方法を用いて記述していくかということを系統的に学び、後の工学系の専門科目を学習する際の基礎を築く。

<受講にあたっての前提条件>
物理学Iの受講を前提とする

<具体的な到達目標>
物理学IIでは、特に熱力学・電磁気学を中心とした内容を学習し、以下のような事項の達成を目標とする。
1.熱力学の考え方と基本法則を理解し、説明できるようになる
2.気体の状態変化について理解し、PV図の扱いや熱機関の効率の計算ができるようになる
3.電磁気学の学習を通じて場の概念を理解し、説明できるようになる
4.静電場および静磁場の性質を理解し、電場と電荷の関係・磁場と電流の関係を計算できるようになる
5.時間変化する電磁場の性質を理解し、説明できるようになる

<授業計画及び準備学習>
第一回の講義に関しては、準備学習は必要ない。授業の進捗状況などを踏まえながら、その都度必要な準備学習を指定する。
 授業計画は、以下の通り。
第1回:熱力学で扱う系とは・温度と圧力
第2回:理想気体の状態方程式・気体の状態の表現・PV図
第3回:熱力学第一法則
第4回:状態量と準静的過程・定積変化・定圧変化・等温変化・断熱変化
第5回:熱サイクル・熱力学第二法則
第6回:不可逆過程・エントロピー
    不可逆過程の例とエントロピーの定義
第7回:不可逆過程とエントロピー
    エントロピー増大則
第8回:クーロンの法則・電場
第9回:ガウスの法則・電位
第10回:磁場のガウスの法則・アンペールの法則
第11回:ビオ・サバールの法則・ソレノイドコイル
第12回:電磁誘導・磁場のエネルギー
第13回:変位電流・マクスウェルの方程式
第14回:電磁波
第15回:学習成果の確認(試験)

<成績評価方法>
期末試験(70%)と授業内の小テストあるいはレポート提出課題(30%)をもとに理解度をGradeで評価する。

<教科書>
「理工系物理学講義(改訂版)」加藤潔(培風館)

<参考書>
特に指定しません。数冊の本を見比べることでより理解が深まりますので、各自学習支援センター、図書館、書店などで探してみてください。

<オフィスアワー>
 八王子1S-322室 水曜日3限
 この他の時間にも、電子メール(ft13389@ns.kogakuin.ac.jp)で事前に連絡をいただければ対応可能です。また、電子メールによる質問も受け付けます。

<学生へのメッセージ>
・授業中の、講義内容に関する質問は大歓迎です。
・教科書の問題を解いたり、演習の授業を活用したりすることで、自分で考える力を身につけ、より深い理解につなげてください。授業のみで全てを理解することは、不可能だと考えてください。
・講義ノートは適宜Kuportにアップロードします。参考にしてください。


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved.