2015年度工学院大学 第1部電気システム工学科
 
△イメージと表現(Fine Art B)[1219]
 
 
2単位 大竹 敦人 准教授  [ 教員業績  JP  EN ] 大久保 伊織 非常勤講師  
 
- <学位授与の方針>
 
| ○ | 1. 基礎知識の習得 |   | 2. 専門分野知識の習得 |  | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 |  | ◎ | 4. 道徳的態度と社会性 |   | 5. 創成能力 |  
  
- <授業のねらい>
 
- 絵画・造形活動におけるイメージについて、講義と実技を通して色彩と質感表現の側面から理解する。絵画でイメージを表すためには,その表現方法や絵画空間をささえる構成要素に、印象や感動といった主観的要素も加わる。本授業では三原色による混色のトレーニングで色彩理論を理解し,水彩画において明暗と色相による写実表現を水彩画2課題、また対象の徹底的な追求と質感表現を細密描写1課題を通して学習する。
 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 絵画・造形活動への興味や関心があり、創造性を身につける意欲があること。
 前期の「素描と表現」と併せて履修することが望ましい。 
- <具体的な到達目標>
 
- ・観察の重要性を理解し、デッサンにおける基本姿勢と身体運動ができる。
 ・物体のプロポーションが正確にとらえることができる。 ・奥行きを紙面に表現することができる。 ・光源を理解し明暗の分類が紙面上でできる。 ・色相環の理解と混色が自在にできる。 ・明度と色相を分離してとらえることができる。 ・的確な構図を組み立てることができる。 ・質感の描き分けができる。 ・完成度の高めることができる。 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 1.用具と技法
    使用する基本材料や用具、技法について解説する。    準備学習:シラバスを読んで内容を理解し、用語とその意味を知る。
   2.描くことと身体運動の関係(課題1-1)    観察の重要性と基本姿勢と身体運動についてと、課題1「水彩・静物A」の進め方を解説し、実技を行う。    準備学習:「描くことと身体運動の関係」の復習と課題を進める。
   3.プロポーションと構図(課題1-2)    複数形態のプロポーションの測り方と構図について解説し、実技を行う。    準備学習:「プロポーションと構図」の復習と課題を進める。
   4.水彩画の特性と色相環(課題1-3)    3原色絵具を使って水彩画の特性と色相環について解説し、実技を行う。    準備学習:「水彩画の特性と色相環」の復習と課題を進める。
   5.色相と明度(課題1-4)    水彩画における色相と明度について解説し、実技を行う。    準備学習:「色相と明度」の復習と課題を進める。
   6.プロポーションと構図(課題2-1)    複数形態のプロポーションの測り方と構図について解説し、課題2「水彩・静物B」の進め方を解説し、実技を行う。    準備学習:「プロポーションと構図」の復習と課題を進める。
   7.光源と明暗(課題2-2)    水彩画における光源と明暗表現、イメージについて解説し、実技を行う。    準備学習:「光源と明暗」の復習と課題を進める。
   8.質感表現(課題2-3)    水彩画における質感表現について解説し、実技を行う。    準備学習:「質感表現」の復習と課題を進める。
   9.完成度(課題2-4)    水彩画における完成度とイメージについて解説し、実技を行う。    準備学習:「完成度」の復習と課題を進める。
  10.細密表現と技法(課題3-1)    細密表現についての概略とその技法について解説し、課題3「細密画・静物C」の進め方を解説し、実技を行う。    準備学習:「細密表現と技法」の復習と課題を進める。
  11.プロポーションと構図(課題3-2)    プロポーションの測り方と構図について解説し、    準備学習:「プロポーションと構図」の復習と課題を進める。
  12.質感表現(課題3-3)    質感の描き分けについて解説し、実技を行う。    準備学習:「質感表現」の復習と課題を進める。
  13.色彩表現(課題3-4)    モノクロでの色彩表現について解説し、実技を行う。    準備学習:「色彩表現」の復習と課題を進める。
  14.追求と完成度(課題3-5)    細密画における追求と完成度について解説し、実技を行う。    準備学習:「追求と完成度」の復習と課題を進める。
  15.学習効果の確認    総評と課題の返却を行う。
  ※課題に対してのフィードバック(指導)は授業時間中に適宜行う。 
- <成績評価方法>
 
- 定期試験は行わず、課題による100%評価とする、GradeD以上の者に単位を認める。配点の内容は下記の通りとなる。
 尚、〈具体的な到達目標〉に対しての到達度を提出された課題にて評価する。 課題1:30%、課題2:30%、課題3:40% 
- <教科書>
 
- 指定教科書なし。必要に応じてプリントを配布する。
 
- <参考書>
 
- 指定参考書なし。
 
- <オフィスアワー>
 
- 火 - 水曜日12:30-13:20(八王子校舎3号館2F3202絵画準備室)
 
- <学生へのメッセージ>
 
- 安易な選択とならぬよう、興味や関心度、意欲など熟慮の上で受講登録に望むよう期待します。
 また、前期「素描と表現」(デッサン)と合わせての受講が望ましい。 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |