2015年度工学院大学 第1部応用化学科
 
生物学実験(Practice of Biology)[6D01]
 
 
1単位 水島 純子 特任教授  [ 教員業績  JP  EN ] 菅原 康里 非常勤講師  [ 教員業績  JP  EN ] 樫村 昭徳 非常勤講師  
 
- <学位授与の方針>
 
| ◎ | 1. 基礎知識の習得 |   | 2. 専門分野知識の習得 |   | 3. 汎用的問題解決技能 |   | 4. 道徳的態度と社会性 |   | 5. 創成能力 |  
  
- <授業のねらい>
 
- 教職課程の希望者に対し、生物の観察・実験方法の基本を習得することを目的として行う。
 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 高校で学ぶ生物の基礎知識を習得しておくこと
 
- <具体的な到達目標>
 
- 生物試料を調製し、顕微鏡観察できること。基本的な生物学実験が行えるようになること。
 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 1. 顕微鏡の使用法、ミクロメータの使用法
 2. 細胞の観察 3. 原形質流動と原形質分離 4. 体細胞分裂の観察 5. ウニの卵割と初期発生の観察 6. アミラーゼの実験 7. アルコール発酵 8. 学習成果の確認 
  各回ごとにレポートを提出する。 レポートは返却しないが、授業で、何が書けていればよいかを解説する。 
- <成績評価方法>
 
- 出席40%およびレポート60%。60点以上を合格とする。
 
- <教科書>
 
- 指定教科書なし。資料としてプリントを用意する。
 
- <参考書>
 
- 「図表生物」浜島書店編集(浜島書店)
 「目で見る生物学」石原勝敏他(倍風館) 
- <オフィスアワー>
 
- 授業前後
 メールアドレス:bt40488@ns.kogakuin.ac.jp 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |