2015年度工学院大学 第1部応用化学科
 
触媒設計(Catalyst Design)[3C17]
 
 
2単位 奥村 和 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
- <学位授与の方針>
 
| ○ | 1. 基礎知識の習得 |  | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 |  | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 |  | ○ | 4. 道徳的態度と社会性 |  | ○ | 5. 創成能力 |  
  
- <授業のねらい>
 
- 学生が,触媒の作用する基本的な原理と有用性・触媒の特徴と分類・吸着・表面・イオン交換・触媒調製・キャラクタリゼーション・先端分野の成果・今後の課題について学ぶ.
 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 学んだことを自分の言葉で説明できる能力が必要.
 
- <具体的な到達目標>
 
- 学生が,反応速度論に基づく触媒の作用の記述,触媒の分類ができること.吸着の基礎を説明できること.触媒化学の成果と課題について記述できること.
 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 1.触媒とは,実用的な意味,反応速度論の中での位置づけ
 2.アンモニア合成 3.石油と触媒 4.吸着 5.吸着 6.細孔 7.ゼオライトおよび細孔性物質 8.固体触媒のキャラクタリゼーション 9.固体触媒のキャラクタリゼーション 10.環境触媒 11.金属触媒 12.酸化物反応 13.触媒の研究の実際  14.触媒の未来 15.質問の時間 
- <成績評価方法>
 
- 課題レポート(40%)および期末試験(60%)で評価し,合計が60%を超えた場合に単位を与える.
 
- <教科書>
 
- 新版「新しい触媒化学」菊地英一ほか著(三共出版)
 
- <参考書>
 
- 化学マスター講座 触媒化学 江口浩一編著 丸善
 
- <オフィスアワー>
 
- 平日午後.居室:12号館208室
 E-mail: okmr@cc.kogakuin.ac.jp 
- <学生へのメッセージ>
 
- 最先端の触媒・表面化学を楽しく学びましょう.
 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |