2015年度工学院大学 第1部応用化学科
 
遺伝子工学(Genetic Engineering)[3A20]
 
 
2単位 辛  英哲 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
- <授業のねらい>
 
- 3年次前期の分子生物学の基礎を復習し、生体における遺伝子発現調節機構と遺伝子操作技術の実際を知り、遺伝子工学の有効性とポスト・ゲノム科学の未来を考察する。
 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 分子生物学を修得していることが望ましい。
 
- <具体的な到達目標>
 
- 達成目標:1)分子生物学の基礎を理解できる、2)原核生物の遺伝子発現機構を理解できる、3)真核生物の染色体の構造と機能を理解できる、4)遺伝子操作技術の実際を理解できる、5)ポスト・ゲノム科学の応用範囲を考察するための基礎を理解できる。
 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 以下の項目にしたがって講義するが、都合により変更することがある。
 1.講義概要   分子生物学のセントラル・ドグマについて   DNAの構造と特徴 2.DNAの複製 3.DNAからRNAへ:転写   RNAからタンパク質へ:翻訳 4.原核生物と真核生物の遺伝子発現   真核生物に特異的な転写、翻訳のステップ 5.DNAポリメラーゼの利用、PCR法とDNA塩基配列の決定法 6.DNAの修復と相同組換え 7. プラスミドとファージ 8.制限酵素の構造と機能およびその応用 9.遺伝子の単離と改変(1)組換えDNA実験、DNAの分子クローニング 10.遺伝子の単離と改変(2)遺伝子機能の解析と組換えDNA技術 11.改変遺伝子の生体内における発現および機能の解析(1)DNAの取込みと組み込み 12.改変遺伝子の生体内における発現および機能の解析(2)トランスジェニック生物 13.改変遺伝子の生体内における発現および機能の解析(3)遺伝子ターゲティング 14.遺伝子工学の最新トピックスの紹介 15.まとめ 毎授業後半に課題を課す。授業終了まで、あるいは次回授業開始までに、回収し採点。次回授業冒頭に解説を行う。 
- <成績評価方法>
 
- 定期試験と授業中の演習問題の結果で最終成績を評価、60点以上のものに単位を認める。
 
- <教科書>
 
- 「指定教科書なし」
 
- <参考書>
 
- ヴォート 「基礎生化学 第3版」(東京化学同人)
 川喜田正夫「遺伝子」(朝倉書店) 
- <オフィスアワー>
 
- 事前にメール等で知らせて下さい。
 [ bt13211@ns.kogakuin.ac.jp ] 
- <学生へのメッセージ>
 
- 毎回出席する事。講義内容への質問等は気軽にして下さい。
 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |