2015年度工学院大学 第1部機械システム工学科
 
○工業力学及演習I(Engineering Mechanics and Exercise I)[6303]
 
 
3単位 桐山 善守 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
- <学位授与の方針>
 
| ○ | 1. 基礎知識の習得 |  | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 |   | 3. 汎用的問題解決技能 |   | 4. 道徳的態度と社会性 |   | 5. 創成能力 |  
  
- <授業のねらい>
 
- 工業力学は2年次以降で学ぶ力学系専門科目(材料力学・機械力学・流体力学など)の基礎となる、最も基本的な科目の一つである。力の合成とつり合い、重心および運動の法則を理解することにより、これらを応用する能力と自然科学的な思考方法を身につける。授業形態は講義と演習を交互に行う。
 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 高校で履修した数学・物理を復習しておくこと。
 
- <具体的な到達目標>
 
- ・1点および異なる着力点に働く力の合成とつり合いについて計算できる。 
 ・重心について計算できる。  ・力と運動法則について計算できる。
  (JABEE学習・教育到達目標) (JABEE機械システム基礎工学プログラムの学習・教育到達目標)D1:◎、D2:〇  (JABEE基本キーワード)物理系  (JABEE個別キーワード)質点の力学、剛体の力学、系のモデル化 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 教科書の授業範囲を読んで授業に臨むこと 
  1.ガイダンス、力の表し方、力の単位 第1回演習(教科書第1章)  2.力の合成と分解、力のモーメント 第2回演習(教科書第1章)  3.1点に働く力のつり合い、支点に働く力 第3回演習(教科書第2章)  4.着力点の異なる力のつり合い 第4回演習(教科書第2章)  5.トラス 第5回演習(教科書第2章)  6.これまでのまとめ 習熟度確認  7.図心と重心 第6回演習(教科書第3章)  8.物体のすわり 第7回演習(教科書第3章)  9.速度・加速度、直線運動 第8回演習(教科書第4章)  10.平面運動 第9回演習(教科書第4章)  11.相対運動 第10回演習(教科書第4章)  12.運動法則 第11回演習(教科書第5章)  13.慣性力、求心力、遠心力 第12回演習(教科書第5章)  14.まとめ 総合演習  15.学習成果の確認(試験) 
- <成績評価方法>
 
- 成績は最終日に行う総合演習としての試験と期末試験の高得点結果(ただし、両試験とも受験する必要がある)と12回行う演習により評価する。演習点が全体評価に占める割合は3割程度である。評価の結果がGrade Dもしくは60点以上の場合は、上記「機械システム基礎工学プログラムの学習・教育到達目標」(D-1)および(D-2)は達成される。 
  全講義日数の3分の1以上欠席した場合は受講放棄と見なし一切の成績評価をしない。 
- <教科書>
 
- 工業力学、 青木 弘 ・ 木谷 晋 共著、 森北出版株式会社
 
- <参考書>
 
- 希望に応じ紹介する。
 
- <オフィスアワー>
 
- 土曜日昼休み時間(八王子講師室),または授業時間後に対応する。その他の時間帯の質問については、事前にE-mailで日程調整をしてください(kiriyama@cc.kogakuin.ac.jp)。
 
- <学生へのメッセージ>
 
- 本科目の内容は高校で習った物理の範囲内であるが、単なる公式の暗記ではなく、上記目的が達成できるよう努力して欲しい。
 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |