| 2015年度工学院大学 第1部機械工学科
 
 
○数学II(Mathematics II)[4305]
 2単位
 内藤 由香 非常勤講師
 
 
<授業のねらい>2変数の微分と積分を学ぶ<受講にあたっての前提条件>数学Tの内容をよく理解していること<具体的な到達目標>(1)偏微分や極値、重積分の計算ができる
 (2)自分で行った計算や証明が正しいか自分で判断できるようになること
 
 (JABEE学習・教育到達目標)
 「機械工学エネルギー・デザインプログラム」:D-1◎
<授業計画及び準備学習>第一回2変数関数の極限、連続性
 <準備学習>微分積分1の内容を復習しておくこと
 
 第二回
 2変数関数の偏微分
 <準備学習>前回までの内容を復習しておくこと
 
 第三回
 曲面の接平面
 <準備学習>前回までの内容を復習しておくこと
 
 第四回
 合成関数の偏微分
 <準備学習>前回までの内容を復習しておくこと
 
 第五回
 2変数関数のテイラー展開
 <準備学習>前回までの内容を復習しておくこと
 
 第六回
 陰関数
 <準備学習>前回までの内容を復習しておくこと
 
 第七回
 極値
 <準備学習>前回までの内容を復習しておくこと
 
 第八回
 条件付き期待値
 <準備学習>前回までの内容を復習しておくこと
 
 第九回
 2重積分の定義
 <準備学習>前回までの内容を復習しておくこと
 
 第十回
 累次積分
 <準備学習>前回までの内容を復習しておくこと
 
 第十一回
 2重積分の置換積分
 <準備学習>前回までの内容を復習しておくこと
 
 第十二回
 2重積分で体積を求める
 <準備学習>前回までの内容を復習しておくこと
 
 第十三回
 2重積分で曲面積を求める
 <準備学習>前回までの内容を復習しておくこと
 
 第十四回
 2重積分の応用
 <準備学習>前回までの内容を復習しておくこと
 
 第十五回
 学習成果の確認
<成績評価方法>試験100%で評価します
 GradeでD以上を合格とします
 再履修者は100点満点で60点以上が合格とします
<教科書>特になし<参考書>理工系のための微分積分入門米田元著
 サイエンス社
<オフィスアワー>授業の前後 
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |