2014年度工学院大学 建築学部建築デザイン学科
近代建築史(History of Modern Architecture)[3A14]
2単位 大内田 史郎 准教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <授業のねらい>
- 国内外の近代建築のデザイン、空間構成及び理論に関する歴史的な動向について、具体的な作品を通して学ぶ。
- <受講にあたっての前提条件>
- 日本建築史と西洋建築史を受講していること。
デザインに興味がある学生は、建築設計論Bを受講することが望ましい。
- <具体的な到達目標>
- 国内外の近代建築に関する基礎的な知識(建築作品、建築家、建築理論)を習得することを目標とする。
- <授業計画及び準備学習>
- 1.ガイダンス、近代建築の始まり(19世紀の建築)
2.20世紀初頭の動き(1)(アーツ・アンド・クラフツ、アール・ヌーヴォー、ゼツェション、ウィーン分離派) 3.20世紀初頭の動き(2)(ドイツ表現主義、ドイツ工作連盟、デ・スティル、未来派、ロシア構成主義) 4.F.L.ライトと戦前のアメリカの建築(L.サリヴァン、シカゴ派、アール・デコ) 5.L.コルビュジェの建築(1)(戦前の作品を中心とする) 6.M.v.d.ローエとバウハウス 7.A.アアルトと北欧の建築(E.G.アスプルンド、E.サーリネン) 8.国内の近代建築の始まり(J.コンドルからの流れ) 9.L.コルビュジェの建築(2)(戦後の作品を中心とする) 10.L.コルビュジェの弟子達の活躍(坂倉準三、前川國男、J.L.セルト、O.ニーマイヤー) 11.戦後のアメリカのモダニズム建築(L.カーン、E.サーリネン、P.ジョンソン) 12.戦後のヨーロッパのモダニズム建築(J.スターリング、オランダ構造主義) 13.戦後の国内のモダニズム建築((丹下健三、槇文彦、磯崎新、メタボリズム、安藤忠雄) 14.現代建築への潮流(ポストモダン、デコンストラクション、ハイテック、ライトコンストラクション) 15.試験
準備学習:当日の講義で取り上げた建築家・建築作品・建築年等についてノートに整理すること。
- <成績評価方法及び水準>
- 試験によって評価する。試験で合計60点以上の者に単位を認める。
- <教科書>
- なし
- <参考書>
- 桐敷真次郎:『近代建築史』, 共立出版, 2001
鈴木博之(編著):『近代建築史』, 市ヶ谷出版社, 2008 藤岡洋保:『近代建築史』, 森北出版, 2011 その他、授業に関連した参考書は随時紹介する。
- <オフィスアワー>
- 水曜日10:30〜11:30
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2014 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|