2014年度工学院大学 建築学部建築学科

構造材料施工(Structural Materials and Practice)[1A14]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
田村 雅紀 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2015/02/13

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性
5. 創成能力

<授業のねらい>
建築物は,コンクリート系材料,金属材料ならびに木質系材料など,構造材料として使用できる材料に下地材,仕上材および機能材が加わり,全体が構成されている。そして,建築物として完成するまでの過程には,作り手・使い手などにより,設計・計画,工事ならびにそのマネジメントなどを踏まえた建築行為の積み重ねがあり,一定の使用期間を経た後は,解体・廃棄・再資源化の段階を経て,最終的に資源循環に向けた取り組みが行なわれる。本授業は,これらの仕組みに関する基礎的な理解を得ることを目標にする。

<受講にあたっての前提条件>
・「建築材料」,「建築施工」,「建築構法」を受講していること。
・数学,化学,物理に関する初歩的な知識を習得していること。
・構造材料施工への理解が,建て築く「もの・こと」の原点となることを意識して授業に臨めること。

<具体的な到達目標>
・構造材料の施工に関わる主要な専門用語を理解できる。
・構造材料の施工が建築物および関連する活動に与える影響が理解できる。

<授業計画及び準備学習>
構造材料施工を学ぶための全15回の講義を行う。ネット配布する授業メモを用いて,授業中に示されたキーワードを具体的に蓄積する(1段階)。最終回までに全4回程度の中間レポートを実施し(2段階),授業メモと併せて8回目以後にファイル提出をし評価できるようにする(3段階)。その上で最終テストを受け(4段階),最終的に4つの段階で積み上げる学習を行う。なお,予習・復習の方法ならびにレポート等のフィードバックの方法は,キューポートにより具体的に案内をする。

第1回 計画段階  建築というものづくり
第2回 計画段階  建築と法規
第3回 計画段階  建築と環境影響
第4回 計画段階  建築の企画・マネジメント
第5回 工事段階  建築の構工法
第6回 工事段階  建築の工事監理・BIM
第7回 工事段階  構造材料の選定と品質管理
第8回 工事段階  構造材料の施工計画
第9回 工事段階  地盤調査と基礎工事
第10回 工事段階  鉄筋コンクリート工事・鉄骨工事
第11回 工事段階  建築の維持保全・補修補強・改修
第12回 保全段階  建築のアセットマネジメント
第13回 処理段階  建築の解体・廃棄
第14回 処理段階  次世代に向けた資源循環
第15回 学習成果の確認 

<成績評価方法及び水準>
授業メモ(15%),レポート(25%),中間ファイル(10%)ならびに最終テスト(50%)を踏まえた総合評価点が60点以上を合格とする。なお理由がなく3回以上欠席すると,学習成果の到達度が下がるため不合格となる。十分に注意をすること。

<教科書>
「建築生産−ものづくりから見た建築のしくみ−」,ものづくり研究会,彰国社
*通称「こぶたちゃんテキスト」

<参考書>
「ベーシック建築材料」,野口貴文,田村雅紀他,彰国社
*工学院大学建築学部1年生「建築材料(必修)」に使用する図版入りの絵解き教科書です

<オフィスアワー>
授業後2時間 またはメール(masaki-t@cc.kogakuin.ac.jp)で相談してください

<学生へのメッセージ>
人のからだは,様々な「器官,組織,細胞」により成り立っており,建築物のからだは,「構造体,部材,材料」により構成されている。材料を視点とし,構造体が形作られて,健全な状態を保つための基礎的な仕組みについて考える場としたい。

<参考ホームページアドレス>
http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~dt40009/


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2014 Kogakuin University. All Rights Reserved.