2014年度工学院大学 第2部情報通信メディア工学科
○総合英語III(English III)[4651]
2単位 杉野 俊子 教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <学位授与の方針>
◎ | 1. 基礎知識の習得 | ○ | 2. 専門分野知識の習得 | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 | ○ | 4. 道徳的態度と社会性 | ○ | 5. 創成能力 |
- <授業のねらい>
- この授業の目的は、一年生で習った語彙や文法を基礎とし、4技能(Listening・speaking・reading・writing)すべての側面から総合的に英語能力を伸ばしていくことを目的としている。特に、前期はリスニング、後期は読む能力と書く能力を伸ばすことに力を入れる。多々のinput(listening・writing)で得た情報を、学生自身でOutput活動(speaking・writing)として表現することに重点をおく。
- <受講にあたっての前提条件>
- 英語の語彙・文法について、高等学校までに学んだ内容を理解していること。学習支援センターにて正課外で支援を受けたり、自主的に復習をしておくことを勧めます。
- <具体的な到達目標>
- 基礎的な語い・文法・表現を定着させながら、さらにアカデミックレベルでの語彙・文法・構文を駆使できるようにする。最終的には、英語を用いてスピーチ原稿をまとめて発表を行うことで、研究や就職に役立つような実践的英語使用ができるようになることを到達目標とする。
- <授業計画及び準備学習>
- 授業内外で英語の教材や資料を読み、それについてレポートにまとめたり、発表したりすることで授業が構成される。クラス全体として発表活動の場や、2〜3人のグループで学習内容の共有が行われるような場が作られる。 テキスト以外にライティング演習やDVDでリスニング練習などもする。
第1回 ガイダンス、授業の進め方、教科書の使い方、自己紹介を書く Unit 1: A Burger for a Fine Dining Experience(1回目) 準備学習:Introductionの書き方を考えておく 第2回 Unit 1: A Burger for a Fine Dining Experience(2回目) 準備学習:Unit1の予習(語彙・本文・練習問題) 第3回 Unit 2: Hold Me?(1回目) 準備学習:Unit2の予習(語彙・本文・練習問題) 第4回 Unit 2: Hold Me?(2回目) 準備学習:Unit2の予習(語彙・本文・練習問題) 第5回 Unit 3:Spies are Everywhere (1回目) 準備学習:Unit 3の予習、語い・本文 第6回 Unit 3:Spies are Everywhere (2回目)発表準備 準備学習:Unit 3の予習、語い・本文 第7回 Unit4:Making Peace Through Music (1回目)発表準備 準備学習:Unit 4の予習、語い・本文 第8回 Unit4:Making Peace Through Music (1回目)発表準備 準備準備学習:Unit4の予習(語彙・本文・練習問題) 第9回 Unit 5:Glaciers Come, Glaciers Go(1回目)発表 準備学習:Unit5の予習(語彙・本文・練習問題) 第10回 Unit 5: Glaciers Come, Glaciers Go (2回目)発表 準備学習:Unit 5の予習、問題演習 第11回 Unit 6:Picking Up Languages in the Womb(1回目)発表 準備学習:Unit 6の予習、問題演習 第12回 Unit 6: Picking Up Languages in the Womb(2回目)発表 準備学習:Unit 6復習、問題演習 第13回 Unit 7: The End ofSpace Travel (1回目)発表 準備学習:Unit7の予習(語彙・本文・練習問題) 第14回 Unit 7:The End ofSpace Travel (2回目) 準備学習:Unit 1−7復習、問題演習 第15回 学習成果の確認(試験) 準備学習:Unit1-7までの総復習 *進度状況により、扱う単元に変更が生じる場合もある
後期 第1回 About Summer 夏休みについてライティングをする Unit 8: A talent blossoms(1回目) 準備学習:夏休についてwirtingの準備 第2回 Unit 8: A talent blossoms(2回目) 準備学習:Unit8の予習(語彙・本文・練習問題) 第3回 Unit 9: Robots for Everyday Use(1回目) 準備学習:Unit2の予習(語彙・本文・練習問題) 第4回 Unit 9: Robots for Everyday Use(2回目) 準備学習:Unit9の予習(語彙・本文・練習問題) 第5回 Unit 10: Video Games as a Career (1回目) 準備学習:Unit 10の予習、語い・本文 第6回 Unit 10: Video Games as a Career (2回目)発表準備 準備学習:Unit 10の予習、語い・本文 第7回 Unit11: How the Internet Began (1回目)発表準備 準備学習:Unit 11の予習、語い・本文 第8回 Unit11:How the Internet Began (2回目)発表準備 準備準備学習:Unit11 の予習(語彙・本文・練習問題) 第9回 Unit12: Social Networking and Productivity(1回目)発表 準備学習:Unit12の予習(語彙・本文・練習問題) 第10回 Unit12: Social Networking and Productivity (2回目)発表 準備学習:Unit 12の予習、問題演習 第11回 Unit 13:The Large Hardron Collider(1回目)発表 準備学習:Unit 13の予習、問題演習 第12回 Unit 13: The Large Hardron Collider (2回目)発表 準備学習:Unit 13復習、問題演習 第13回 Unit 14: Encouraing More Microfinance (1回目)発表 準備学習:Unit14の予習(語彙・本文・練習問題) 第14回 Unit 15: All the World's Books Online (1回目) 準備学習:Unit 8-15復習、問題演習 第15回 学習成果の確認(試験) 準備学習:Unit8-15までの総復習 *進度状況により、扱う単元に変更が生じる場合もある
- <成績評価方法及び水準>
- 授業担当者評価=授業内小課題+小テスト25%、課題(ライティング・発表)25%、試験 50%、
合計60点以上を合格とします。出席を重要視します。
- <教科書>
- VOA News Clip Collection, Seisuke Yasunami, Richard S. Lavin著(成美堂,2014)
- <参考書>
- 指定参考書なし
- <オフィスアワー>
- 木曜日(新宿キャンパス)5限目または個人的に調整
(事前連絡アドレス:sugino@cc.kogakuin.ac.jp)
- <学生へのメッセージ>
- 学生の皆さんが、興味をもって積極的に英語学習に取り組んでくれることを望みます。予習と毎回授業に参加することがキーワードです。Let's enjoy learning English more and more!!
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2014 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|