2014年度工学院大学 建築学部
△生物学概論(K)[5565]
2単位 稲垣 匡子 非常勤講師
- <学位授与の方針>
◎ | 1. 基礎知識の習得 | | 2. 専門分野知識の習得 | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 | ○ | 4. 道徳的態度と社会性 | | 5. 創成能力 |
- <授業のねらい>
- 生物学は自然科学系の中で最も基本的な学問であり、工学、農学、薬学、医学分野で応用されなが
ら発展してきた。講義では主に人間にかかわる分野に焦点をあて、生物の生命現象について関心を もち理解を深めることを目的とする。具体的な達成目標は以下の通りである。1) 生物の体を構成 する基本単位が細胞であることを理解する。2)細胞から体(生体)になるのに必要な遺伝子の情報 伝達、生殖、発生の過程と仕組みを理解する。3)体の各組織の働きを知り、外界の刺激に応答しな がら体内環境を維持(恒常性維持)する仕組みを理解する。4)で学んだ過程の破綻によるがんや感 染症、生活習慣病などの病気の仕組みを理解し、さらに再生医療など生命科学技術開発の現状と倫 理上の問題について言及する。5)生態系のバランスを考える中でヒトも自然界の生物の一員である ことを理解する。
- <受講にあたっての前提条件>
- 特になし。
- <具体的な到達目標>
- 生物または細胞の働きに関して興味を持てるようになること。
- <授業計画及び準備学習>
- 1.[ガイダンス]講義の概要、授業方法、成績評価方法の確認
2.[生物学の歴史]自然発生説の否定、細胞の発見、生命科学の誕生 3.[細胞の構造と働き]生物の基本単位としての細胞の構造と機能 4.[細胞の生命活動]細胞内外で働く酵素とその性質、細胞分裂の仕組み 5.[生殖]有性生殖、生殖細胞形成の仕組み 6.[発生]受精、卵割、胚発生および器官形成の仕組み 7. 6回までのまとめの後、小テスト 8. [遺伝]メンデルの法則(優性の法則、分離の法則、独立の法則)、DNAの構造と性質、遺伝 情報の発現過程 9. [生体の機能]体の各組織の特徴と働き 10.[恒常性維持機構]免疫系、神経系の組織と機能、ホルモンの働き 11.[疾病1]恒常性維持の破綻によるがん、感染症(ウイルス、細菌、寄生虫)の病態機構 12.[疾病2]生活習慣病(肥満、糖尿病など)病態機構 13.[遺伝子工学の応用]ES(胚性幹細胞) iPS(誘導多能性幹細胞)の医療への応用と倫理問題 14.[生態]環境と生物、生物を取り巻く物質の循環、生物の多様性 15. 定期試験
- <成績評価方法及び水準>
- 理解度を調べるため小テストを1回行う(単位認定には関係無し)。定期試験の評点が60点以上の
者に単位を認める。 試験の際には自筆ノートおよび配布資料の持ち込み可 (ノートのコピーと参考 書は持ち込み不可)。
- <教科書>
- 指定教科書なし
- <参考書>
- 目で見る生物学 石原勝敏、浅尾哲郎、団まりな、山口征矢 共著 培風館
- <オフィスアワー>
- 金曜日5時限の授業終了後に教室で。
- <学生へのメッセージ>
- 生物学についての基礎知識は必要ありません。 講義中は必ずノートを取ってください。疑問点が
あれば積極的に質問してください。 連絡の必要がある場合は、inagaki-ohara@cc.kogakuin.ac.jpまで メールをください。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2014 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|