2014年度工学院大学 建築学部

微分積分I(Calculus I)[3326]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
片野 修一郎 非常勤講師  
最終更新日 : 2015/02/13

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性
5. 創成能力

<授業のねらい>
専門課程で数学や物理を学ぶ時、きちんと理解できるように、微積分の概念的な理解と実際の運用技術の修得の両方を目標とする。余裕があれば、論理体系の典型としての、また人類が築いた壮大な思想体系としての数学の側面も味わって欲しい。具体的には、(1)関数・極限・微分の意味を理解し、いろいろな関数の導関数が求められること。特に重要なのは、合成関数の微分である。これがきちんとわかるかどうかが運命の分かれ道だと思っても良い(2)Taylorの定理の意味を理解し、いろいろな解析関数のTaylor展開ができること(3)積分の計算技術を身につけること、を主な目標とする。基礎数学で学んだことは前提として進めます。内容的には、高校数学III+αです。

<受講にあたっての前提条件>
前期基礎数学の内容を十全に消化していること。

<具体的な到達目標>
  • 関数・極限・微分の意味を理解し、いろいろな初等関数の導関数が求められること。
  • 特に、合成関数の微分法をしっかり身につけること。
  • Taylorの定理の意味を理解し、いろいろな解析関数のTaylor展開ができること。
  • 積分、特に置換積分と部分積分の計算技術を身につけること。

<授業計画及び準備学習>
1.関数の極限
  準備学習:前期基礎数学で学んだこと(必要なら高校数学の教科書)を読み直すこと。
2. 微分係数と導関数
  準備学習:前期基礎数学で学んだこと(必要なら高校数学の教科書)を読み直すこと。
3.導関数の基本的性質
  準備学習:前回の内容を消化しておくこと。必要なら高等学校の教科書および下記参考書等で補って、かつ練習問題をできるだけ数多く(よく考えながら)解いてみること。
4.べき関数と三角関数の導関数 
  準備学習:前回の内容を消化しておくこと。必要なら高等学校の教科書および下記参考書等で補って、かつ練習問題をできるだけ数多く(よく考えながら)解いてみること。
5.自然対数eの導入と指数関数の導関数
  準備学習:前回の内容を消化しておくこと。必要なら高等学校の教科書および下記参考書等で補って、かつ練習問題をできるだけ数多く(よく考えながら)解いてみること。
6.初等関数の導関数(合成関数の微分法。ここが最大の山場です) 
  準備学習:前回の内容を消化しておくこと。必要なら高等学校の教科書および下記参考書等で補って、かつ練習問題をできるだけ数多く(よく考えながら)解いてみること。
7.逆関数とは?(逆三角関数/逆関数の微分法) 
  準備学習:前回の内容を消化しておくこと。必要なら高等学校の教科書および下記参考書等で補って、かつ練習問題をできるだけ数多く(よく考えながら)解いてみること。
8.初等関数の導関数のつづき(対数関数の導関数および対数微分法)と演習
  準備学習:前回の内容を消化しておくこと。必要なら高等学校の教科書および下記参考書等で補って、かつ練習問題をできるだけ数多く(よく考えながら)解いてみること。
9.高次導関数と演習
  合成関数微分を徹底的に理解しておくことが必要なので、主に演習用に使いたい。
10.Taylor/Mac'Laurinの定理とその意味・演習
準備学習:前回の内容を消化しておくこと。必要なら高等学校の教科書および下記参考書等で補って、かつ練習問題をできるだけ数多く(よく考えながら)解いてみること。
11.積分とは?(Riemann積分の定義と微分の逆の意味での基本的な関数の積分公式)
準備学習:高等学校数学IIの教科書の積分の箇所をよく読んで復習しておくこと。
12.積分の計算技術I(置換積分法)と演習
  準備学習:前回の内容を消化しておくこと。必要なら高等学校の教科書および下記参考書等で補って、かつ練習問題をできるだけ数多く(よく考えながら)解いてみること。
13.積分の計算技術II(部分積分法)と演習
準備学習:前回の内容を消化しておくこと。必要なら高等学校の教科書および下記参考書等で補って、かつ練習問題をできるだけ数多く(よく考えながら)解いてみること。
14. 有理関数の積分/広義積分
  準備学習:前回の内容を消化しておくこと。必要なら高等学校の教科書および下記参考書等で補って、かつ練習問題をできるだけ数多く(よく考えながら)解いてみること。
15. 学習成果の確認(前期末試験)
  準備学習:理解しないで公式だけ覚えても無駄です。パニックに陥るだけです。全般に復習して十分に計算練習を積むこと。

内容が少し多いので、前期基礎数学の復習をしている時間的余裕はありません。積分についても、前期にある程度話してあるはずなので、順調に行けば上記予定より少し前倒しで進みます。

<成績評価方法及び水準>
期末試験100点の他に授業時に演習をたくさん行うので、黒板で解答を発表した者には1回につき5点程度の平常点を与える。授業時の質問に答えた場合や少し手間のかかるレポート課題を提出した場合も適宜平常点を与える。以上を全て合計し、得点分布を調べ、他に比べて大きく点差の開いた箇所で切って合格点とする。通例50点取れれば不合格になることはないと思う。

<教科書>
指定教科書なし。半期なので、私の書いた教科書の該当部分をコピーして配布します。購入して読みたい方はどうぞ。
片野修一郎『微分積分学講義』(DTP出版、ISBN 978-4-86211-355-9)

<参考書>
特になし。

<オフィスアワー>
授業の前後の休み時間、八王子校舎講師室で。質問歓迎します。

<学生へのメッセージ>
まず、前期基礎数学をきちんと理解しておくこと。基礎・基本に重点を置いて話すつもりだが、近年、意味もわからないまま、ただ問題の解き方だけを丸暗記しようとする傾向が非常に強く、教員として危機感を強くしている。概念をきちんと理解しないまま解き方の丸暗記をすることは全く勉強したことにならないので、空しい作業に過ぎず、結局時間の無駄になります。きちんと理解することのみがあなたの頭脳を本当に耕すことになります。そしてそのように耕された頭脳は将来、あなたに絶大な力を貸してくれるでしょう。高等学校で数学をあまり学んでこなかった人は、学習支援センターを積極的に利用することを推奨します。また、2011年度をやってみて、積分が理解しにくい人がとても多いように感じました。なるべく積分に多くの時間を割けるように配慮しますが、そうすると指数関数や対数関数の説明に多くの時間が割けません。前期の基礎数学が本当にしっかり理解できていることが前提になります。


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2014 Kogakuin University. All Rights Reserved.