2014年度工学院大学 第1部情報通信工学科

制御システム工学I(Control System Engineering I)[1D09]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
横山 修一 非常勤講師  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2015/02/13

<授業のねらい>
 自動制御の歴史的背景と事例を基に自動制御が抱えている普遍性を講義する。また,制御理論を学ぶ上で必要な数学理論を詳述する。次に,数学的方法を応用して解析方法を講義する。また制御対象の特性の見方を解説する。

<受講にあたっての前提条件>
ラプラス変換、フーリエ変換等の数学的な基礎が重要である。

<具体的な到達目標>
伝達関数の性質が出来ると同時にボード線図が理解できる。

<授業計画及び準備学習>
1. 自動制御の目的と歴史的背景が理解できる。
2. フーリエ変換(時間領域と周波数領域の関係)が理解できる。
3. ラプラス変換(時間領域と複素領域の関係)が理解できる。
4. インパルス応答と伝達関数(たたこみ積分)が理解できる。
6. システムの表現法と動的システムのアナロジーが理解できる。
7. システムと伝達関数が理解できる。
8. 周波数応答とボード線図が理解できる。
9. ブロック線図と等価変換が理解できる。
10. ブロック線図を利用した実例が理解できる。
11. 過渡応答とはが理解できる。
12. 1次、2次遅れ系の過渡特性と定常特性が理解できる。
13. システムの周波数応答が理解できる。
14.ボード線図の見方が理解できる。
15.定期試験

<成績評価方法及び水準>
レポートの課題提出20%と前期試験80%の割合で評価する。

<教科書>
「基礎と実践 制御工学入門」コロナ社 横山、浜根、小野垣

<参考書>
、「指定参考書なし」

<オフィスアワー>
授業修了後に対応する。質問がある場合は、yokoyama@cc.kogakuin.ac.jpにメールすること。

<学生へのメッセージ>
現代は制御なくして社会が成り立たない。自動制御を支えている理論の背景を講義する。


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2014 Kogakuin University. All Rights Reserved.